相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

コピー複合機での製本印刷した契約書の割印

著者 mutya さん

最終更新日:2012年06月19日 13:30

製本テープや、普通にA4両面印刷等をホッチキス止めした場合の割印については、どこのHPでもみることができるのですが、最近コピー複合機でA3の用紙を使って、製本印刷ができますよね。この場合はどこに割印をおすのでしょうか?
A4両面印刷と違い、ばらしてしまうとページなどもばらばらになることから、各ページに押さなくともいいようにも思えます。
割印がなくとも大丈夫でしょうか

スポンサーリンク

Re: コピー複合機での製本印刷した契約書の割印

著者トライトンさん

2012年06月20日 13:10

A3版の用紙1枚ということですよね?
割印(正式には契印)は不要です。

ちなみに正副の文書に割印(これは割印)はしてもいいですし、
必ずしも必要ではありません。

Re: コピー複合機での製本印刷した契約書の割印

著者すみれ0907さん

2012年06月20日 16:59

> 製本テープや、普通にA4両面印刷等をホッチキス止めした場合の割印については、どこのHPでもみることができるのですが、最近コピー複合機でA3の用紙を使って、製本印刷ができますよね。この場合はどこに割印をおすのでしょうか?
> A4両面印刷と違い、ばらしてしまうとページなどもばらばらになることから、各ページに押さなくともいいようにも思えます。
> 割印がなくとも大丈夫でしょうか

袋とじで製本した場合は、裏表紙の袋とじ帯と用紙面に掛かるように割印します。
ホッチキス止めの場合は、綴じている間(ページがまたがるように)に割印です。
ネットでも契約書 割印で検索できますよ。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP