相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

就業規則の条文をなくすor途中追加する方法

著者 neko* さん

最終更新日:2012年08月23日 15:37

お世話になります。

慶弔金として入学祝金を支給する規定を追加することになりました。

弊社では、慶弔金規定を別規定にしておらず、
就業規則第10章第61~67条が慶弔金
第11章68~71条が機密管理になっています。

このまま本則規定の10章として維持する場合、
入学祝金は72条になるのでしょうか?

慶弔金規定を別立てで作成するなら、
本則規定では「10章・慶弔金規定のとおり支給する・61~67条・慶弔金規定作成に伴い抹消」になるのでしょうか?
それとも、機密管理が61~64条に繰り上げられて、65~71条抹消 となるのでしょうか?

実はこれ以外にも法改正の影響で条文の追加・抹消の必要な事柄も出ており、大変気になっております。

スポンサーリンク

Re: 就業規則の条文をなくすor途中追加する方法

著者プロを目指す卵さん

2012年08月23日 22:22

> 慶弔金として入学祝金を支給する規定を追加することになりました。
>
> 弊社では、慶弔金規定を別規定にしておらず、就業規則第10章第61~67条が慶弔金、第11章68~71条が機密管理になっています。
>
> このまま本則規定の10章として維持する場合、入学祝金は72条になるのでしょうか?
>
> 慶弔金規定を別立てで作成するなら、本則規定では「10章・慶弔金規定のとおり支給する・61~67条・慶弔金規定作成に伴い抹消」になるのでしょうか?
> それとも、機密管理が61~64条に繰り上げられて、65~71条抹消 となるのでしょうか?
>
> 実はこれ以外にも法改正の影響で条文の追加・抹消の必要な事柄も出ており、大変気になっております。


これはもう技術的にどうするかの問題です。

現行の10章第61~67条に「入学祝金」を追加するのであれば、

①第68条とする方法があります。
しかし、そうすると現行の第68~71条を順次第69~72条に繰り下げなければならなくなります。その繰下げにより、他の条文への影響も考えられます。

②そこで、「入学祝金」の条文は、「第67条の2」とする方法があります。こうすれば、既存条文他への影響は無い筈です。

第10章全体を新たに作成する「慶弔金規定」に移行するのであれば、

第10章 慶弔金
第61条 従業員に対する慶弔金の支給については、別に定める慶弔金規定による。
第62~67条 削除

とすれば、影響はまず無いでしょう。


要は、追加するときは「・・の2」、「・・の3」や、「・・イの2」などとすれば、それより後ろへの影響はありません。
また、削除するときは、条、項、号の数値だけは残し、「削除」とすれば繰上げの必要が無くなります。

これを繰り返していると、その内あちこちに{の2}や「の3」、あるいは「削除」が出てきて見栄えが良くないと感じられるようになったら、全体を総洗替すればよろしいかと思います。

以上、規定の改廃作業を繰り返していた経験からです。法令を見ていると、結構この「の2」や「削除」があります。

Re: 就業規則の条文をなくすor途中追加する方法

著者neko*さん

2012年08月24日 09:12

プロを目指す卵 様

ご回答ありがとうございます。

「削除」は見たことが無かったので、していいものかどうか迷っていました。
総洗替なんて方法もあるのですね。

今回はそこまでの量もないので「削除」で対応します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP