「主たる生計維持関係」と健康保険の被扶養者について
「主たる生計維持関係」と健康保険の被扶養者について
trd-162474
forum:forum_labor
2012-08-30
父親が国民健康保険、母親が協会けんぽに加入しています。
今回、海外留学していた子供が帰国したので母親の協会
けんぽの被扶養者にしたいとの相談がありました。
国民健康保険では保険料が発生するため単純に保険料が
発生しない協会けんぽの被扶養者にしてしまおう、と
考えるのが一般的だと思うのですが、協会けんぽの
被扶養者要件には「主として被保険者に生計を維持され
ている」とあります。
この判断について指針はあるのでしょうか?
両親の所得を調査し、所得の多い方を「生計を維持して
いる者」と判断するのが正しいのでしょうか?
著者
けぽりん さん
最終更新日:2012年08月30日 09:55
父親が国民健康保険、母親が協会けんぽに加入しています。
今回、海外留学していた子供が帰国したので母親の協会
けんぽの被扶養者にしたいとの相談がありました。
国民健康保険では保険料が発生するため単純に保険料が
発生しない協会けんぽの被扶養者にしてしまおう、と
考えるのが一般的だと思うのですが、協会けんぽの
被扶養者要件には「主として被保険者に生計を維持され
ている」とあります。
この判断について指針はあるのでしょうか?
両親の所得を調査し、所得の多い方を「生計を維持して
いる者」と判断するのが正しいのでしょうか?
主たる生計維持関係」と健康保険の被扶養者について
著者ごんぞうさん
2012年08月31日 13:28