相談の広場
先日関連会社のアンケートに答えたところ、お礼としてクオカード1000円分が送られてきました。
この場合の仕訳処理の仕方を教えてください。
スポンサーリンク
トライトンさん
アンケートは一人が回答したわけではなく、社員数名分でしたので、会社宛にクオカードが届いておりました。
使い道として、文房具とかなにか雑貨をコンビニで買おうかという話にはなってたんですが、購入時にわざわざ伝票をきるまでもないわけですね。
以前文房具を買った分のポイントがたまって、それでお菓子をもらってみんなで分けたんですが、それと同じような感覚でいいのですね。
他に回答があればそちらを参考にいたしますが、なかった場合はそのようにしようと思います。
回答ありがとうございました。
> まともな回答がこの後あると思いますが、その前に乱暴な回答で失礼します。
> アンケートに回答した方が使うのは気が引けると思います。
> 私の過去の経験では、アンケート回答で送られた1000円程度の
> クオカードは経理処理ではなく、私は過去にパートの方や派遣の方にあげたりしていました。あるいは、お菓子でも買って職場の皆さんで食べたりしたらどうでしょうか?
> そこまできっちりする必要はないと思います。
法人がクオカード等の金券相当分をもらった場合は、原則 収入を計上します。
仕訳は 資産等(物品購入は経費)/雑収入 とかでしょうか。
1000円のクオカードを上記のような仕訳をしている会社がどれだけ存在するかは
判りませんが、皆様の回答のとおり、なんらかの形で簿外処理されているのが
現実かとも思います。
これが、会社宛でなく個人宛であれば「一時所得」となり、高額でなければ所得
課税される事はありません。
弊社でも、10年程前になりますが、あるキャンペーンとかで取引先より商品券を
3万円分いただいた事があります。 その時には、何も気にせず、忘年会等での
景品・賞品として配布していましたが、この課税関係の事実を知ってからは、
商品券を会社宛ではなく、個人別にいただけないかと先方に申し入れ、個人宛で
会社がまとめてもらうようにしています。
ポイントの件も出ていましたので、そちらの方に関しても少し。
法人が受けるポイントもクオカード等をもらったものと同様となります。
全額ポイント等で購入した場合には、経費=収入 。
消費税分は若干ズレがありますが、実質的に法人所得はプラスマイナス ゼロ
となります。
物品等購入額の一部をポイント利用した場合には、
100 物品/現金 90
/雑収入 10
90 物品/現金 90 ----値引きがあったものとして扱う
税法上で明確に示されていないため、二通りの方法があります。
少額のクオカードやポイント分について、私の知る範囲で税務調査対象となった
という話しは今のところありませんが、原則論を念頭において処理等をすすめて
いただく事をお勧めします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]