相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇に対する賃金支払いを拒否された場合

著者 OKN さん

最終更新日:2007年01月13日 16:15

会社内で勤続年数により年間に使用できる
有給休暇の日数を指定されています。
指定された有給日数以外は病気などの時のために
取って置くようにといわれました。

ですが、その関係で絶対未消化のまま抹消されてしまう
有給休暇があります。
会社が制限をしているのだから、消化できない有給休暇
賃金として支払ってほしいと言ったところ
出来ないと断られました。
理由としては、休んだのにも関わらず賃金が払われると
本人の税金が高くなる、人材不足のため、これ以上休まれたら困る
などきちんとした返答になっていませんでした。

会社の決まりだから諦めるしかないのでしょうか?
それとも何か解決できる方法はあるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 有給休暇に対する賃金支払いを拒否された場合

著者行政書士武田法務事務所さん (専門家)

2007年01月14日 17:18

> 会社内で勤続年数により年間に使用できる
> 有給休暇の日数を指定されています。
> 指定された有給日数以外は病気などの時のために
> 取って置くようにといわれました。

そもそも、上記のような制限が違法といえます。
従業員の希望するときに付与しなければならないのが
有給休暇のそもそもの趣旨であり、本来病欠の為に
備える為の制度ではないからです。

人材不足に関しても、有給を取得するのは労働者の権利ですから、会社側としてはそれを前提とした人材を確保しなければなりません。

Re: 有給休暇に対する賃金支払いを拒否された場合

著者OKNさん

2007年01月15日 19:06

> そもそも、上記のような制限が違法といえます。
> 従業員の希望するときに付与しなければならないのが
> 有給休暇のそもそもの趣旨であり、本来病欠の為に
> 備える為の制度ではないからです。
>
> 人材不足に関しても、有給を取得するのは労働者の権利ですから、会社側としてはそれを前提とした人材を確保しなければなりません。

ありがとうございました。
会社にいくら話しをしても却下。
基準局に相談する方がいいのでしょうか?
頑張って交渉してみます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP