相談の広場
すごくモヤモヤしています。
私の会社は20日締めの25日にお給料日で、その時に1か月分の定期代を一緒に振り込んでいます。
2月25日のお給料日から今日まで7営業日の間、5日欠勤のパートさん(試用期間中)がいます。
そのパートさんは旦那さんの転勤が決まっており、今月の25日で退職する予定です。
会社としては、1か月欠勤する事無く、出勤する事を前提として定期代の前払いをしているのですが、ここまで欠勤が続くと「定期代返せー!」と言いたくなります。
あと、入社日当日の話です。
時給が発生しているのですが、当日にする事はと言えば7時間勤務のうち、休憩が1時間半、研修が1時間半、給与の振込口座をしているのでその口座開設に3時間、残りの1時間はイスに座ってボーとしているか、入社に係る書類を記入しています。
営業さんの考えはわかりませんが、こんな1日に時給が発生していると思うと腹ただしい!!
その上、入社日で辞めていく人が多数で、経理担当が私1人なので年末の確定申告の資料作成が大変なのです。
支払金額欄に7000円、社判、7000円、社判・・・の繰り返しです(笑)
相談と言うか、愚痴になってしまいました(汗
支払わないと違法になりそうなので、大人しく払いますが、皆さんの会社がこんな状況でしたら、どんな対処を考えますか?
何か良いアイディアはないでしょうか?
知恵をお貸しください!
スポンサーリンク
心中お察しします。
> 会社としては、1か月欠勤する事無く、出勤する事を前提として定期代の前払いをしているのですが、ここまで欠勤が続くと「定期代返せー!」と言いたくなります。
>
私は2年ほど前まで(3年半)某非常勤の公務員でした。
その時は出社日数の日割り計算で、後払いでした。
その方を悪く言うつもりはありませんが、「定期代が浮いてラッキー」と言う気持ちも
あるかもしれないですね。(中には口に出す方もいますが・・・。)
今後のことを考えると総務と雇用契約時の話をもう少し掘り下げてする必要があるかもしれないですね。
>
> その上、入社日で辞めていく人が多数で、経理担当が私1人なので年末の確定申告の資料作成が大変なのです。
>
私も今の会社に入社して2年目ですが、入社当日&2週間位、1カ月で辞める方ホンットに多いですよね。
雇用保険やら何やらの手続きをしてすぐなので、腹立たしいです。
何の解決にもなりませんが、一緒に頑張りましょうね!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]