相談の広場
中古の機械を約40万で購入した場合の償却額の計算方法を教えてください。
税理士から減価償却額明細書というものをもらったのですが・・・・・。
(例)機械 取得価格89万 8年償却 今期の償却月数9か月の場合
89万×償却率(0.250)×9/12で166874.9
これは理解できたのですが、2年償却の機械だけどんな計算をしたのか分からない数字が出てきました。
機械 取得価格¥462000 2年償却 今期の償却月数9か月です。
この場合も(例)のように
462000×償却率(1.00)×9/12で346500
となると思っていたのですが、今期の償却額が86625円になってました。
2年償却のものには特別な計算方法があるのでしょうか??
ネットなどで探してみてもよく分からなくて、税理士に聞いてみたのですが『合っているから大丈夫です」と言われ教えてもらえません。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
462,000も8年で計算してますね。
機械装置に2年償却は無いので、2年という認識が誤りではないですか?
> 中古の機械を約40万で購入した場合の償却額の計算方法を教えてください。
> 税理士から減価償却額明細書というものをもらったのですが・・・・・。
>
> (例)機械 取得価格89万 8年償却 今期の償却月数9か月の場合
> 89万×償却率(0.250)×9/12で166874.9
>
> これは理解できたのですが、2年償却の機械だけどんな計算をしたのか分からない数字が出てきました。
>
> 機械 取得価格¥462000 2年償却 今期の償却月数9か月です。
> この場合も(例)のように
> 462000×償却率(1.00)×9/12で346500
> となると思っていたのですが、今期の償却額が86625円になってました。
>
> 2年償却のものには特別な計算方法があるのでしょうか??
> ネットなどで探してみてもよく分からなくて、税理士に聞いてみたのですが『合っているから大丈夫です」と言われ教えてもらえません。
> よろしくお願いします。
>
> ありがとうございます。
> 法定耐用年数は分からないのですが、製造業で(国税庁の法定耐用年数表のどれにもあてはまらない)かなり古い機械を購入してます。
> 簡便法で計算??して2年償却なのかもしれません。
> その場合でも200%定率法で他の償却資産と違う計算になるとこはあるのでしょうか?
>
> 簡便法というのは償却年数を決めるための計算方法なので定率法でいいとの解釈なのですが違う方法があるのでしょうか?
>
> 質問ばかりになってしまい、申し訳ありません。返信いただけると助かります。
> よろしくお願いします。
>
>
> > 中古なら経過年数によっては、耐用年数2年の可能性があるでしょう。
経過年数が?で何ともいえませんが、相当古い機械のようですので
仮に2年としたら、あとは通常の200%定率法で問題ないと思いますよ。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]