相談の広場
いつも拝見させていただいております。
問題社員について、ご相談させてください。
これまで何度か、異動の打診や新たな業務を任せようとすると、その都度、主治医(精神科医)の診断書で、「そのような業務はさせないように」という診断書を持ってくるような従業員がおります。
保健師・産業医を通して確認したところ、その主治医も定期的には通っておらず、
都合が悪くなると診断書をもらいに行くだけで薬ももらっていないか、薬を出されても本人は飲んでいない、
診断内容も不明確で毎回違う、その医師は別の従業員でも患者の意のままに診断書を書くような先生だった、
ということでした。
産業医と本人と面談していただきましたが、「性格の問題であって、病気ではない」ということでした。
このように、自分の好きな仕事しかしたくない、都合が悪くなると主治医の診断書を振りかざしてくるような従業員にはどのように対応するのが適切なのでしょうか?
主治医の診断書を無視し、産業医の意見を尊重して、病気ではないので通常の業務命令を行う(本人にとっては都合が悪い業務を与える)場合に、そのことによって本人の病状が悪化した場合(以前、「死んでやる」などと職場で言いだし騒ぎになりました)、会社の責任になるのでしょうか?
このような問題社員の取り扱いに関して、解雇等も含めてアドバイスお願いします。
スポンサーリンク
> これまで何度か、異動の打診や新たな業務を任せようとすると、その都度、主治医(精神科医)の診断書で、「そのような業務はさせないように」という診断書を持ってくるような従業員がおります。
>
> 保健師・産業医を通して確認したところ、その主治医も定期的には通っておらず、
> 都合が悪くなると診断書をもらいに行くだけで薬ももらっていないか、薬を出されても本人は飲んでいない、
> 診断内容も不明確で毎回違う、その医師は別の従業員でも患者の意のままに診断書を書くような先生だった、
> ということでした。
> 産業医と本人と面談していただきましたが、「性格の問題であって、病気ではない」ということでした。
>
> このように、自分の好きな仕事しかしたくない、都合が悪くなると主治医の診断書を振りかざしてくるような従業員にはどのように対応するのが適切なのでしょうか?
>
> 主治医の診断書を無視し、産業医の意見を尊重して、病気ではないので通常の業務命令を行う(本人にとっては都合が悪い業務を与える)場合に、そのことによって本人の病状が悪化した場合(以前、「死んでやる」などと職場で言いだし騒ぎになりました)、会社の責任になるのでしょうか?
>
→休職していた社員が復職する場合に、主治医の証明だけでなく産業医の証明も要することとパラレルに考えると、本件の場合も、主治医の証明のみでは足りず、産業医の受診も義務づけることが必要でしょう。
>主治医の診断書を無視し、産業医の意見を尊重して、病気ではないので通常の業務命令を行う(本人にとっては都合が悪い業務を与える)場合に、そのことによって本人の病状が悪化した場合(以前、「死んでやる」などと職場で言いだし騒ぎになりました)、会社の責任になるのでしょうか?
→自殺教唆・幇助罪になる場合を除き、特に問題はないし責任を問われることもないでしょう。本人の特異な性格に基因するものであることが明らかな場合はなおさらです。
解雇できるかどうかは微妙ですが。
削除されました
削除されました
削除されました
削除されました
削除されました
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]