相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

オーナー社長亡き後

著者 supao さん

最終更新日:2013年09月24日 23:53

お世話になります。

先日、うちの会社のオーナー社長が亡くなりました。

奥様が株を100%相続するのですが、後釜の社長(元々No.2)と
経営方針やその他、色々ともめています。

とくに、元々奥様が社員扱いで給与を支払っていて、
加えてオフィスの隣にある奥様宅(前社長の自宅)のマンション家賃も
経費で支払っていました。
それに対して新社長は、それはおかしい、ということで
まだ旦那が亡くなって数ヶ月の奥様に、「来年からは家賃は
自分で支払ってくれ、給与も株配当金程度まで下げる。」
と話しているそうです。

確かに会社としてはそれで正しいのですが、
設立した社長が亡くなった途端に、100%株主でもある
奥様を追い出すのはどうなのでしょうか。

会社のありかたとしては本来そうするべきなのか、
でも亡くなった途端にそれはひどすぎるのでは、と
何が正しいのかわからず、悩んでいます。

助言頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

※ここで質問する事でなければ質問を取下げます。

スポンサーリンク

Re: オーナー社長亡き後

著者岡 法務事務所さん (専門家)

2013年09月25日 10:01

>奥様が株を100%相続する

この条件であれば、会社をどうするかの最終決定権は株主総会の全権を掌握している奥様にあります。
後釜の社長を解任することもできます。

これから会社をどうしたいのか?を奥様に明らかにしていただくのが、問題解決の出発点になると考えます。

Re: オーナー社長亡き後

supao さん お疲れさんです。

結果的にはご専門家のご意見にもありますが、大株主である創業者家族(奥様)からの総会決議での経緯が求められると思いますが、やはりここでは、そこで働く社員、家族等々のことも考えての方向を求めることも必要でしょう。

昨今、オーナー企業関係先でも同様の事例等が起きています。
一番はオーナーの持ち株比率及び社員を含めての持株会等の考えも必要でしょう。
やはり、一番の手順としては、お近くの商工会議所、中小企業:J-Net21等への御相談が賢明でしょう。

Re: オーナー社長亡き後

著者supaoさん

2013年09月25日 23:53

助言ありがとうございます。
確かに奥様がどうしたいのか、明確に伺えていなかったため、
確認してみたいと思います。

また、相談できるところについても情報ありがとうございます。
早速検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP