相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給料 マイナスの場合の仕訳について

著者 rinya さん

最終更新日:2013年10月15日 11:48

仕訳がわからなくて困っています。
よろしくお願いします。

9月に産休に入った社員がいます。

10日出勤し、産休に入りました。

末締めで、10月10日に給料日なのですが。社会保険を控除したので、マイナスになってしましました。
そのマイナス分は従業員が復帰した際に給料から差し引こうとおもってるのですが、

10日の給料の仕訳の仕方がわかりません。


基本給 52000
健康保険 20160 (3か月分)
厚生年金 33699 (3か月分)
雇用保険 260 

なので(-2119円) になります。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 給料 マイナスの場合の仕訳について

著者ユキンコクラブさん

2013年10月15日 12:15

> 基本給 52000
> 健康保険 20160 (3か月分)
> 厚生年金 33699 (3か月分)
> 雇用保険 260 
>
> なので(-2119円) になります。
>

10月10日の仕訳
給与52000   /健康保険料 20160
----    /厚生年金   33699
          /雇用保険     260
未収入金2119

これで貸借が合いますよね。
健康保険等の勘定科目は御社の勘定科目にあわせてください。

入金されたとき
給与/現金預金
   /健康保険
   /厚生年金
   /雇用保険
   /源泉税
   /未収入金

なお、産休後育児休業を取得されるのであれば、給与から徴収するのは1年も先になります。
それよりも前に、従業員と不足分の徴収方法をご相談された方が良いのではないでしょうか。。
10月はほんの少しかもしれませんが、
11月は1か月分の健康保険厚生年金の不足が出るのでは、、、いつ徴収できるかわからないまま繰り越しておくよりも、できる限りその月の中で従業員から徴収する方法を検討した方が良いと思います。
参考までに。。。

Re: 給料 マイナスの場合の仕訳について

削除されました

Re: 給料 マイナスの場合の仕訳について

著者rinyaさん

2013年10月23日 10:43

> > 基本給 52000
> > 健康保険 20160 (3か月分)
> > 厚生年金 33699 (3か月分)
> > 雇用保険 260 
> >
> > なので(-2119円) になります。
> >
>
> 10月10日の仕訳
> 給与52000   /健康保険料 20160
> ----    /厚生年金   33699
>           /雇用保険     260
> 未収入金2119
>
> これで貸借が合いますよね。
> 健康保険等の勘定科目は御社の勘定科目にあわせてください。
>
> 入金されたとき
> 給与/現金預金
>    /健康保険
>    /厚生年金
>    /雇用保険
>    /源泉税
>    /未収入金
>
> なお、産休後育児休業を取得されるのであれば、給与から徴収するのは1年も先になります。
> それよりも前に、従業員と不足分の徴収方法をご相談された方が良いのではないでしょうか。。
> 10月はほんの少しかもしれませんが、
> 11月は1か月分の健康保険厚生年金の不足が出るのでは、、、いつ徴収できるかわからないまま繰り越しておくよりも、できる限りその月の中で従業員から徴収する方法を検討した方が良いと思います。
> 参考までに。。。
>

遅くなって申し訳ございません。
参考にさせてもらいなんとか仕訳を完了することができました。ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド