相談の広場
仕訳がわからなくて困っています。
よろしくお願いします。
9月に産休に入った社員がいます。
10日出勤し、産休に入りました。
末締めで、10月10日に給料日なのですが。社会保険を控除したので、マイナスになってしましました。
そのマイナス分は従業員が復帰した際に給料から差し引こうとおもってるのですが、
10日の給料の仕訳の仕方がわかりません。
基本給 52000
健康保険 20160 (3か月分)
厚生年金 33699 (3か月分)
雇用保険 260
なので(-2119円) になります。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 基本給 52000
> 健康保険 20160 (3か月分)
> 厚生年金 33699 (3か月分)
> 雇用保険 260
>
> なので(-2119円) になります。
>
10月10日の仕訳
給与52000 /健康保険料 20160
---- /厚生年金 33699
/雇用保険 260
未収入金2119
これで貸借が合いますよね。
健康保険等の勘定科目は御社の勘定科目にあわせてください。
入金されたとき
給与/現金預金
/健康保険
/厚生年金
/雇用保険
/源泉税
/未収入金
なお、産休後育児休業を取得されるのであれば、給与から徴収するのは1年も先になります。
それよりも前に、従業員と不足分の徴収方法をご相談された方が良いのではないでしょうか。。
10月はほんの少しかもしれませんが、
11月は1か月分の健康保険、厚生年金の不足が出るのでは、、、いつ徴収できるかわからないまま繰り越しておくよりも、できる限りその月の中で従業員から徴収する方法を検討した方が良いと思います。
参考までに。。。
削除されました
> > 基本給 52000
> > 健康保険 20160 (3か月分)
> > 厚生年金 33699 (3か月分)
> > 雇用保険 260
> >
> > なので(-2119円) になります。
> >
>
> 10月10日の仕訳
> 給与52000 /健康保険料 20160
> ---- /厚生年金 33699
> /雇用保険 260
> 未収入金2119
>
> これで貸借が合いますよね。
> 健康保険等の勘定科目は御社の勘定科目にあわせてください。
>
> 入金されたとき
> 給与/現金預金
> /健康保険
> /厚生年金
> /雇用保険
> /源泉税
> /未収入金
>
> なお、産休後育児休業を取得されるのであれば、給与から徴収するのは1年も先になります。
> それよりも前に、従業員と不足分の徴収方法をご相談された方が良いのではないでしょうか。。
> 10月はほんの少しかもしれませんが、
> 11月は1か月分の健康保険、厚生年金の不足が出るのでは、、、いつ徴収できるかわからないまま繰り越しておくよりも、できる限りその月の中で従業員から徴収する方法を検討した方が良いと思います。
> 参考までに。。。
>
遅くなって申し訳ございません。
参考にさせてもらいなんとか仕訳を完了することができました。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]