相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

試用期間中の休暇について

著者 DDD さん

最終更新日:2007年01月29日 15:21

当社では、試用期間3ヶ月を設けています。
試用期間中の生理休暇の扱いについての質問です。
試用期間中に生理の為、欠勤した社員に対して、生理休暇を付与すべきでしょうか?
因みに、有給休暇は付与していません。
正社員の生理休暇は、有給としています。

また、タイトルとは外れますが、試用期間経過後に、何かイベントを行なう事が義務づけられていますでしょうか?

以前は、3ヶ月経過後に辞令交付を行なっていましたが、現在は何も行なっていません。
ここ数年その対応で、社員からは、不満等は上がらなかったのですが、今回、試用中なのか、正社員なのかわからないとの不満が上がってきました。

スポンサーリンク

Re: 試用期間中の休暇について

著者masamasaさん

2007年01月30日 11:33

こんにちは。

生理休暇に関しては、労働をさせてはいけないということだけで、有給・無給は問われません。試用期間中でも生理のために休むことはしかたないとして、有給・無給の判断は難しいと思いますが、試用期間中は無給ということも全く問題ないと思います。

試用期間後のイベントですが、試用期間=見習い ならばイベントも必要かと思いますが、人事面の処遇やお互いに試みとして勤務しているだけで、仕事内容は試用も正社員も変わらないなら、個人的には不要かと思います。業種や仕事内容によっては、辞令で区切りをはっきりするのがいいというのもあるでしょうし。

Re: 試用期間中の休暇について

著者DDDさん

2007年01月30日 23:18

masamasaさん

 ご回答ありがとうございます。
 試用期間中は無給で対応することにしました。
 辞令交付は、現在では、転勤や、配属変え、役職変更の再も行なっていなく、就業規則か何か他の規程を作って、実行しようかと考えています。

 大手企業では、組織変更して名称が変わっただけでも辞令交付しているのでしょうか?

Re: 試用期間中の休暇について

著者masamasaさん

2007年02月02日 18:16

こんにちは。

以前勤めていた大手?企業のことですが、
辞令交付
 ・試用期間終了後の本採用時、但し新卒のみで中途採用はは試用期間関係なく最初に交付
 ・異動(転勤しても所属が変わらなければカッコ書きで)
 ・役職(昇進も外れる場合も)
 ・資格等級(昇格も降格も)
 ・委員会・プロジェクト等のメンバーに選ばれる
が交付タイミングでした。

組織変更のときですが、その時は本部-部-課-(係)という組織体系で、辞令は原則として部からの名称で交付していましたので、部以下で名称変更はすべて交付していました。本部名が変わっても部以下の名称が同じなら辞令交付はしませんでした。ただ、このときは本部制→廃止→本部制となりいくつかの部署はそのたびに部の名前まで変更となりました。
もっと大きな会社では本部の下に事業部があったりするでしょうから、大変かと思いますが。

Re: 試用期間中の休暇について

著者DDDさん

2007年02月05日 21:18

masamasaさん

 こんばんは。
 度重ねありがとうございます。
 組織規程とか辞令交付規程か何か作って、社員に周知してから行なおうかと思いますが、一般的にそこまでするものでしょうか?
 また、質問になってしまいました。


> こんにちは。
>
> 以前勤めていた大手?企業のことですが、
> 辞令交付
>  ・試用期間終了後の本採用時、但し新卒のみで中途採用はは試用期間関係なく最初に交付
>  ・異動(転勤しても所属が変わらなければカッコ書きで)
>  ・役職(昇進も外れる場合も)
>  ・資格等級(昇格も降格も)
>  ・委員会・プロジェクト等のメンバーに選ばれる
> が交付タイミングでした。
>
> 組織変更のときですが、その時は本部-部-課-(係)という組織体系で、辞令は原則として部からの名称で交付していましたので、部以下で名称変更はすべて交付していました。本部名が変わっても部以下の名称が同じなら辞令交付はしませんでした。ただ、このときは本部制→廃止→本部制となりいくつかの部署はそのたびに部の名前まで変更となりました。
> もっと大きな会社では本部の下に事業部があったりするでしょうから、大変かと思いますが。

Re: 試用期間中の休暇について

著者masamasaさん

2007年02月09日 18:52

DDDさん、こんにちは。

辞令を区切りと考え、みんなに意識付けさせるならば規程をつくるのもいいかもしれません。

ただ、
 ・辞令はでるが、本人に交付するかどうかは別
 ・昔は掲示板に貼り出してでしょうが、今はグループウェアの掲示板にのる
 ・辞令も社内メールで行われる
 ・辞令交付のセレモニーもなくなる
などなど、そのときの考え方(経営方針が一番でしょうけど)で変わると思いますから、柔軟な対応ができるようにはしておいたほうがいいと思います。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP