相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休みの取り扱いについて

著者 cb400s さん

最終更新日:2014年05月05日 16:16

こんにちは。

当社では、祝日は出勤となっており、休みを取りたい場合は有休申請をすることになっています。

しかし、新入職員等でまだ、有休が発生しないものが、それほど仕事がないにもかかわらず
出勤することになってしまいます。

たとえば、原則は祝日は出勤だが、特に出勤する必要がなければ、休みを取っても欠勤等の
扱いにはしない、ということは特に問題ないものでしょうか。(当然、就業規則などには定め
ますが)

本当に仕事があり、出勤をしている職員から苦情めいた申し出があるので、何とか対処を
したいと考えています。

どうか、よろしく御願い致します。

スポンサーリンク

Re: 休みの取り扱いについて

著者わかくささくらさん

2014年05月05日 18:24

こんにちわ。。

年次有給休暇が発生していない職員に「特別休暇」という形で、休暇制度などを設けることは問題ありません。しかし、ご質問の内容からすると、使用者側の意思による特定の職員(今回は新入職員等)を休業させる労働基準法26条(休業手当)「平均賃金の100分の60以上」を支給する方が、よろしいかもしれません。

特別休暇」ですと、職員からの申請により休暇できる制度となりますので、会社側の意図する労働日に休暇を申請するとは限らなくなります。また、新入職員等にだけ欠勤控除がない「完全月給制」のような措置ですと、これこそ他職員との公平性が保てません。

休業手当」で処理を行うことは、法律に基づいた措置になりますので、他職員も納得されるのではないでしょうか。

Re: 休みの取り扱いについて

削除されました

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP