相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

ソフトウェアの保守契約者について

著者 REKOBA さん

最終更新日:2014年05月08日 18:53

こんにちは。初歩的な質問かもしれませんが社内に返答できる部署がなくご教示いただきたく。

A社へB社の販売するソフトウェアを諸々の事情で当社を商社として通して納入しています。

B社より保守契約をA社⇔B社間で結んでも問題ないかと質問されました。
実際の保守(役務)提供はB社⇔A社間で実施されるものであり、お金の流れだけ
当社が絡んでいるだけで何も法的、実務的に問題は発生しないと考えております。
何か留意すべき点、落とし穴がないか心配のため質問させていただきました。

(略図) A社(ソフト使用者) ⇔ 当社(商社) ⇔ B社(ソフト販売元)

スポンサーリンク

Re: ソフトウェアの保守契約者について

何ら問題はないと思います。
保守契約を直接行うことはよくあります。
B社に対して、納入時の卸価格がA社にばれないように牽制するくらいでしょうか。

Re: ソフトウェアの保守契約者について

著者REKOBAさん

2014年05月09日 12:09

> 何ら問題はないと思います。
> 保守契約を直接行うことはよくあります。
> B社に対して、納入時の卸価格がA社にばれないように牽制するくらいでしょうか。

ご回答ありがとうございます。やはりそうですよね。
安心しました。ご協力感謝致します。

Re: ソフトウェアの保守契約者について

著者トライトンさん

2014年05月09日 15:43

横から失礼します。
Subie さんのご回答の通りで宜しいかと思います。
あと、必須ではありませんが、A社(ソフト使用者)に販売する際の条件として
保守契約はB社と行う旨を定めておいてもいいかもしれません。

Re: ソフトウェアの保守契約者について

著者REKOBAさん

2014年05月12日 12:04

> 横から失礼します。
> Subie さんのご回答の通りで宜しいかと思います。
> あと、必須ではありませんが、A社(ソフト使用者)に販売する際の条件として
> 保守契約はB社と行う旨を定めておいてもいいかもしれません。

なるほど。確かにそのほうが確実ですね。
ありがとうございます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP