相談の広場
こんにちは。
タイトルの通り、給与の減額についてなんですが、
もし、社員に減額が生じた場合(経営が危ない訳ではありません。)は、何%かを減額できるのか教えて下さい。
詳しくお話をしますと…。
今年の4月に給与算定があります。
そこで、今年一年の給与交渉があるのですが、私の会社には
給与テーブルと言われるものがあり、もしかしたら、そのテーブルに従って減額する場合があるのです…。
その場合は、法律的には普通に大丈夫なんでしょうか。
もしかして、きちんと幾らまでなら減額できるというような
決まりがあるのではないでしょうか。
ネットで色々と調べたのですが、上手く探せませんでした。
教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
何%なら減額をしても問題ないとか明確な数字はありません。
賃金交渉時に、給与の減額は相当の理由があれば問題ありません。
例えば
●効率が悪い
●成績が悪い
等、客観的な理由があれば、問題ありません。
しかし、大幅に下がってしまう場合には、一時的に調整金を支給する
のが一般的です。
減額について、社員の生活水準を維持できるものと考えると、
通常は10%以内ではないでしょうか?
ネットで調べて出てきたのは、賃金制度の改定の伴う新賃金への移行
時のことが大半だと思います。
新賃金制度への移行時ですと、様々な要因があり、数年(3年程度)
保証すれば問題ありませんが、これにも様々要因があります。
何%なら問題なしという判例が、現在では未確定というのが実態です。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]