相談の広場

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定款変更について(取締役記載部分)

著者 新人で部長!? さん

最終更新日:2014年12月04日 10:49

初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授願います。

定款で「取締役の員数」を定めているのですが、現在定めている取締役の数が上限に達しています。
しかし、新しい事業を行う上でもう1名取締役を追加したいのですが、その時の対処についてお伺いします。

株主総会を開き、取締役就任と定款変更の決議を行う。
②承認を得られたら、定款の変更(取締役の員数の増加)と取締役の追加登記を行う。

上記、流れでよろしいでしょうか。
1点不明確だったのが、定款変更(取締役の員数の増加)に関しては、株主総会議事録に記載するだけで変更登記は必要ないのでしょうか。

宜しくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 定款変更について(取締役記載部分)

著者いつかいりさん

2014年12月05日 20:31

1)定款変更となる増員決議が先行です。可決確定してから、役員選任決議です。これはご質問にありませんが、総会がするのは選任。一方就任(承諾)は、選任決議をうけて本人がするものです。

2)定款変更した員数は登記事項でありませんから(現行定款の編集もあるでしょうが)議事録記載で完結です。

あと役員任期はどうなってますでしょうか?一斉に任期満了調整するよう定款に記載されている対象が、「補欠」だけでなく「増員」もカバーされてますでしょうか?でなければ、そこも定款変更としておかねば、増員取締役は、独自の任期サイクルとなりかねません。

追加です。増員取締役の任期についても議事の中にて説明しておき、議事録にも言及があったことを残しておくといいでしょう。

Re: 定款変更について(取締役記載部分)

著者新人で部長!?さん

2014年12月11日 10:01

いつかいり 様

ご回答ありがとうございます。

1・2については了解しました。

定款役員の任期に関する記載がされていないので、そこも変更しておきます。
ご配慮ありがとうございます。
また、議事の中にて言及するよう組み込んでおきます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド