相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

不動産の使用料等の支払調書について

著者 総務部人事労務課 さん

最終更新日:2014年12月17日 10:39

いつもお世話になります。

最近、借上社宅の管理担当者になりました。
来年1月に『不動産の使用料等の支払調書』を作成するのですが、「物件の所在地」の
欄には、住所の後に物件名と部屋番号も入れるのでしょうか。

参考に今年度提出されたものの控えを見たところ、入力があるものと無いものが混在
しており、前任者は退職していて確認ができません。

まだ時間がありますので、正しい方で統一したデータを作りたいと思っております。

基本的なことで申し訳ないのですが、ご存じの方がいれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 不動産の使用料等の支払調書について

著者haaaaan18さん

2014年12月18日 21:09

> いつもお世話になります。
>
> 最近、借上社宅の管理担当者になりました。
> 来年1月に『不動産の使用料等の支払調書』を作成するのですが、「物件の所在地」の
> 欄には、住所の後に物件名と部屋番号も入れるのでしょうか。
>
> 参考に今年度提出されたものの控えを見たところ、入力があるものと無いものが混在
> しており、前任者は退職していて確認ができません。
>
> まだ時間がありますので、正しい方で統一したデータを作りたいと思っております。
>
> 基本的なことで申し訳ないのですが、ご存じの方がいれば教えてください。
> よろしくお願いいたします。
>
>

弊社は同じマンションの違う階の部屋を借りたりしているので、住所の後に部屋番号だけ入れています。

◯◯市●●町1-2-3-205

のように記載しています。
物件名までは良いと思います。
ちなみに部屋番号を記載せずに提出しても指摘されたことはありません。
この調書は、使用料がキチンと判別出来れば良いので、物件名や部屋番号については御社でわかりやすいように記載しても問題ないかと。

Re: 不動産の使用料等の支払調書について

著者総務部人事労務課さん

2014年12月22日 13:30

ご回答ありがとうございます。

使用料がきちんと判別、が一番大切なんですね。

物件名まで改めて拾い出すのは大変なので、当社も部屋番号での管理にして
いこうと思います。



1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP