相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

期末棚卸しの金額・青色専従者給与の決め方

著者 maimaikaburi さん

最終更新日:2015年01月10日 10:41

知識がなく変な質問になるかと思いますがよろしくお願いします。個人経営でガラスの職人をしています。今までは会計事務所に確定申告を依頼していましたが今年は自分でやってみようと思っています。青色申告です。色々調べていく中で棚卸しのことがよくわかりません。特に期末棚卸し高の決め方がわかりません。例えば
H26年売上金額が500万円、期首棚卸し高の金額が70万円、仕入金額が180万円、残っている商品の売る価格が130万円とします。そのとき計上する期末棚卸しの金額はいくらになるのでしょうか?H25年の決算書をみると「原価率」というものを用いて期末棚卸しの金額をだしているようです。
H25年の原価率はH24年の申告書の数字で(期首棚卸し高+仕入高-期末棚卸し高)÷売上の計算でだした数字のようです。なのでH25年の期末棚卸し高70万円はH25年の在庫の売値にH24年の数字をもとに計算した原価率をかけた数字のようです。それがH26年の期首棚卸し高と考えればいよいのでしょうか?
H26年はどのように考えて期末棚卸し高を決めればればよいのでしょうか?また原価率というのはその年その年で変わってくるものなんでしょうか?
それから来年度から母を帳面をしてもらうつもりで専従者として給与を支給しようと思います。届け出に給与の額を記入するところがありますがいくらを記入したらいいものでしょうか?母は70歳で公的年金のみの受給者です。金額は約105万円ぐらいです。母に所得税がかからない様に調整したいのですがいくらにすればよいものでしょうか?変な質問ですがわかりやすく教えて頂ければうれしいです。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 期末棚卸しの金額・青色専従者給与の決め方

著者ユキンコクラブさん

2015年01月11日 16:59

大変失礼なことを書きますが、、
今まで全く申告業務をしたことがない方が、いきなり決算書を作るには無理があります。
また、経理には継続性の原則が適用されます。
いきなり全部を自分でやろうとせずに、少しづつ税理士費用軽減をはかり、税理士に指導してもらいながら決算書を作ってみてはいかがでしょうか?

できる範囲で作って、税理士にチェックしてもらい、わからない点は教えてもらう。の繰り返しで2年から3年かければ、個人の確定申告であれば、税理士に相談しなくても申告ができる程度にまでは覚えられると思います。

決算書に限らず、申告書の、月々の帳簿関係に関しても同様です。少しずつ覚えていくのが早道だと思います。。


Re: 期末棚卸しの金額・青色専従者給与の決め方

著者usagichanさん

2015年01月11日 22:04

地元の青色申告会に入って勉強されたらいかがですか?
私はフリーランスで編集・校正業をやっていますが、確定申告の折に税務署の方に勧められて、青色申告会に入り、3年ほど青色申告会で確定申告を行った後に、自力でできるようになったので、退会しました。
丁寧に教えてくれますし、会費も安価ですし、会費は経費で落せます。
売り上げがどれくらいおありになるのかわかりませんけれど、何百万円もないようでしたら、自分でやった方が経費のこともよく理解できていいと思いますよ。
覚えてしまえばそんなに難しくないですし。


> 知識がなく変な質問になるかと思いますがよろしくお願いします。個人経営でガラスの職人をしています。今までは会計事務所に確定申告を依頼していましたが今年は自分でやってみようと思っています。青色申告です。色々調べていく中で棚卸しのことがよくわかりません。特に期末棚卸し高の決め方がわかりません。例えば
> H26年売上金額が500万円、期首棚卸し高の金額が70万円、仕入金額が180万円、残っている商品の売る価格が130万円とします。そのとき計上する期末棚卸しの金額はいくらになるのでしょうか?H25年の決算書をみると「原価率」というものを用いて期末棚卸しの金額をだしているようです。
> H25年の原価率はH24年の申告書の数字で(期首棚卸し高+仕入高-期末棚卸し高)÷売上の計算でだした数字のようです。なのでH25年の期末棚卸し高70万円はH25年の在庫の売値にH24年の数字をもとに計算した原価率をかけた数字のようです。それがH26年の期首棚卸し高と考えればいよいのでしょうか?
> H26年はどのように考えて期末棚卸し高を決めればればよいのでしょうか?また原価率というのはその年その年で変わってくるものなんでしょうか?
> それから来年度から母を帳面をしてもらうつもりで専従者として給与を支給しようと思います。届け出に給与の額を記入するところがありますがいくらを記入したらいいものでしょうか?母は70歳で公的年金のみの受給者です。金額は約105万円ぐらいです。母に所得税がかからない様に調整したいのですがいくらにすればよいものでしょうか?変な質問ですがわかりやすく教えて頂ければうれしいです。よろしくお願いします。

Re: 期末棚卸しの金額・青色専従者給与の決め方

著者maimaikaburiさん

2015年01月13日 12:08

削除されました

Re: 期末棚卸しの金額・青色専従者給与の決め方

著者ユキンコクラブさん

2015年01月13日 11:52

> アドバイスありがとうございます。恥ずかしいので書きませんでしたが実は会計事務所の雑務的なしごとをしております。今までは入力等の仕事をしておりましたがこのたび担当を持ち確定申告業務をするようにいわれ困っております。経費勘定科目等の知識は少々ありますが期末整理のあたりで知識がなくて・・・よろしくお願いします。他の職員に聞けばいいのでしょうが出来るだけ自分で完成させて他の職員にチェックしてもらおうと思いまして、こちらに質問させて頂きました。

会計事務所職員であれば、その仕事のプロです。資格がある無しではなく、依頼されている以上ミスは許されません。
所内で決まった手続きをしているのであれば、それは所内でしかわからないことであって、ここで解決できるものではありません。
今まで担当していなかった業務であればなおさら教育、指導が必要でです。あなたのミスは会計事務所全部のミスとなり、所長の責任問題になります。下手したら税理士業務を左右することにもなり得ます。
素直に、先輩方にきいて処理を進めるべきです。

個人的には、給与をもらいながら、申告業務の相談までできるのですから一石二鳥だと思いますけどね。
通常は、お金をだして教えてもらうのですから、、、、

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド