相談の広場
経理初心者です。よろしくお願いします。
ある従業員の給与の変動があり、等級が変わったのですが、本人から徴収するべき健康保険と、厚生年金保険が前の等級のままで徴収してしまっていました。(弥生会計で設定するのを忘れており…)
なので、翌月、差額分を給与の明細書にある控除の欄の「社保料調整」で徴収したのですが、果たしてそれで良かったのか不安になってきまして…
よろしければ教えてください。
スポンサーリンク
健康保険、厚生年金の標準報酬等級の変更は、定時決定においても随時改定においても、決定を受けてからでなければ変更はできません。
手続きはお済でしょうか。。。。給与が上がった月から保険料が変わるわけではありませんのでその点も注意しましょう。。。
会計ソフトで給与設定はできないと思っていましたが。。。それはともかくとして、
社会保険料過誤徴収とうについては、たくさんの質問があり、たくさんの回答があります。
いろいろと調べてみてはいかがでしょう。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-187879/
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-187677/?xeq=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99
> 健康保険、厚生年金の標準報酬等級の変更は、定時決定においても随時改定においても、決定を受けてからでなければ変更はできません。
> 手続きはお済でしょうか。。。。給与が上がった月から保険料が変わるわけではありませんのでその点も注意しましょう。。。
>
> 会計ソフトで給与設定はできないと思っていましたが。。。それはともかくとして、
>
>
> 社会保険料過誤徴収とうについては、たくさんの質問があり、たくさんの回答があります。
> いろいろと調べてみてはいかがでしょう。
>
> http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-187879/
>
> http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-187677/?xeq=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99
ありがとうございます。
はい、きちんと申請をしており、決定も受けています。
ただ、弥生給与で計算する際、徴収の項目を控除の欄で入力してしまったので、もしかしたら所得税のあたりが変わってしまうのかなと思いまして。。。
分かりにくい質問で申し訳ありません。回答ありがとうございました。
> > 健康保険、厚生年金の標準報酬等級の変更は、定時決定においても随時改定においても、決定を受けてからでなければ変更はできません。
> > 手続きはお済でしょうか。。。。給与が上がった月から保険料が変わるわけではありませんのでその点も注意しましょう。。。
> >
> > 会計ソフトで給与設定はできないと思っていましたが。。。それはともかくとして、
> >
> >
> > 社会保険料過誤徴収とうについては、たくさんの質問があり、たくさんの回答があります。
> > いろいろと調べてみてはいかがでしょう。
> >
> > http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-187879/
> >
> > http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-187677/?xeq=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99
>
>
>
> ありがとうございます。
> はい、きちんと申請をしており、決定も受けています。
>
> ただ、弥生給与で計算する際、徴収の項目を控除の欄で入力してしまったので、もしかしたら所得税のあたりが変わってしまうのかなと思いまして。。。
>
> 分かりにくい質問で申し訳ありません。回答ありがとうございました。
こんばんは。横からですが・・・
社会保険料が多ければ所得税は少なくなります。自動計算で控除されて問題ありません。
変更処理を忘れたことにより本来の額より少なく徴収している分を今回多く徴収と考えるとわかりやすいかと思います。
所得税を社会保険料過不足の考慮をせずして控除する方が間違いになります。
また過不足徴収は社会保険料として認識できる場所で控除されていますか?
単に手取が減るだけの控除欄ではなく社会保険料として集計される場所で控除しなければなりません。
徴収=控除ですが年調に加算されるような控除欄であるかどうかご確認ください。
とりあえず。
お礼が大変遅くなり申し訳ありません。
社会保険料として認識できる場所で集計しました。
本当にありがとうございました。
> > > 健康保険、厚生年金の標準報酬等級の変更は、定時決定においても随時改定においても、決定を受けてからでなければ変更はできません。
> > > 手続きはお済でしょうか。。。。給与が上がった月から保険料が変わるわけではありませんのでその点も注意しましょう。。。
> > >
> > > 会計ソフトで給与設定はできないと思っていましたが。。。それはともかくとして、
> > >
> > >
> > > 社会保険料過誤徴収とうについては、たくさんの質問があり、たくさんの回答があります。
> > > いろいろと調べてみてはいかがでしょう。
> > >
> > > http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-187879/
> > >
> > > http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-187677/?xeq=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99
> >
> >
> >
> > ありがとうございます。
> > はい、きちんと申請をしており、決定も受けています。
> >
> > ただ、弥生給与で計算する際、徴収の項目を控除の欄で入力してしまったので、もしかしたら所得税のあたりが変わってしまうのかなと思いまして。。。
> >
> > 分かりにくい質問で申し訳ありません。回答ありがとうございました。
>
>
> こんばんは。横からですが・・・
> 社会保険料が多ければ所得税は少なくなります。自動計算で控除されて問題ありません。
> 変更処理を忘れたことにより本来の額より少なく徴収している分を今回多く徴収と考えるとわかりやすいかと思います。
> 所得税を社会保険料過不足の考慮をせずして控除する方が間違いになります。
> また過不足徴収は社会保険料として認識できる場所で控除されていますか?
> 単に手取が減るだけの控除欄ではなく社会保険料として集計される場所で控除しなければなりません。
> 徴収=控除ですが年調に加算されるような控除欄であるかどうかご確認ください。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]