相談の広場
新入社員、社会人になって一年目の者です。
私の勤めている会社には企業理念がありません。
企業理念はなくてはならないものだと本には書いてあったのですが,どうなるのでしょうか?今からでも総務部長に相談してみたほうがいいのでしょうか?
スポンサーリンク
イリオスポンタ様
企業理念は「この会社はこんな会社になります」という
ものかと存じます。
その企業理念に共感したし人間が
それを実現するために
役員や従業員としてその会社
に集まっている。
いろいろな個性を持つ人間が
が組織として動くためには
なくてはならないものかと
個人的には思っております。
私は事業計画立案をサポートしておりますが、
いつも以下のように事業計画に落とし込んでいます。
①企業理念
②基本方針
③中長期計画
④単年度事業計画
(①→④の方向で計画が具体的になってきます。)
企業理念がなくては事業計画は作れませんので、
作業としてはまず企業理念からの作成となります。
もし、現在企業理念に該当するものがないならば
この機会に社員みんなで作ってみるとよいと思います。
(企業理念としてはなくても、社是とか社長の言葉としてあるかもしれませんよ。それとなく上司に聞いてみては
いかがでしょうか?)
簡単ながら回答まで
イリオスポンタ様
社長が1人で決定し、それを発表する方法もございます。
(トップダウン型)
1つの方法として
1 イリオスポンタ様が企業理念案を作成する
2 総務部長の承認を得る
3 社長の承認を得て、トップダウンで社員に発表する
上司や経営陣の承認を得る過程で、企業理念案は総務部長や社長の思いが反映されるかと存じます。
一部の人間のみで作成する場合、形だけの企業理念となってしまう危険性に留意し、進められるとよいかと思います。
この機会に貴社が組織的な行動や運営が出来る体制の整備(企業理念→基本方針→中長期計画→事業計画)に進まれることが重要かと存じます。
企業理念ということだけにとらわれず、長期的な体制整備にはどの方法がよいかという視点で考えられてはいかがでしょうか?
大変かと思いますが、がんばってください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]