総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 ハピママ さん
最終更新日:2015年05月24日 13:28
離職率の計算方法が 離職人数÷(年度始めの人数+年度末の人数)×100となっています。3月31日退職の人は年度末に入るのか?退職人数に入るのか?わかりません。3月31には在籍しているし4月1日にはいない・・・。教えてくださいお願いします。
スポンサーリンク
著者いつかいりさん
2015年05月24日 19:20
計算式からして年度末日付けに退職する人の数は、分母、分子に入ります。 平成26年度でいうと 離職人数:H26.4.1~H27.3.31の離職者数 年度初:H26.4.1の在職者数 年度末:H27.3.31の同上 ただ、分母の和を2で割って平均在職者数とすると思えるのですが。
著者ハピママさん
2015年05月24日 21:02
そうです。÷2です。すみません。 在職人数が減らないのに退職人数が1になる理屈がわからないのです。 例えば10人いて1人辞めたら1÷((10+10)÷2)×100で10%って言う事ですか?
2015年05月24日 21:23
分母と分子に数字のつながりはありません。 企業規模(分母)に対して、年間離職者数(分子)はどのくらいか、比率にして比較しようというものです。例示の答えはその通りです。 分子にカウントされるのは、 ・前年度在職者で、当年度離職する人 ・当年度採用で当年度離職する人 が含まれますが、後者は4/1入社でない限り分母に反映しませんでしょう。
2015年05月24日 21:39
ありがとうございました。スッキリです!
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~5 (5件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る