相談の広場
最終更新日:2015年07月24日 09:54
いつもお世話になっております。
講習の時の交通費、お弁当代について質問です。
今回資格の再講習の為、会長に少し離れたところへ講習へ行ってもらいました。
(会長は創業者で私の祖父にあたります)
その時、交通費とお弁当代で2万、前経理の祖母が支給しました。
(祖母が自分の財布から渡し、会社の小口からその分持っていきました)
交通費 バス電車タクシー 7000円程
他がお弁当代にしてはあまりにも高すぎます。
そのことを祖母に話したら、今までこれでやってきたの1点張り。
会長にそんな遠い所へ講習に行かせてるんだから!とのこと・・・。
前の年に役員だが役員報酬は0円、他に勤め先がある方が
似たような資格を再講習しに行ってもらったことがありました。
でもその人は、日給、交通費、お弁当代、4万支給でした。
日給 8000×2日間
交通費(バス電車) 1万弱×2日間
これとお弁当代2日分です。
気持ち多い気もしますが、今回の分とあまりに差がある気がして・・・
祖父のことを考えるとこのくらいは出さなきゃ!と身内の事情を
出しすぎな気がします・・・。
これは福利厚生や交通費として全額(2万)計上しても大丈夫なのでしょうか?
バス電車の領収書がないのは分かりますが、
タクシーの領収書は出るだろうと求めたら、
今まで提出しろと言われなかったからもらってきてない
と言われてしまいました。
誰かわかる方教えてください。
スポンサーリンク
いわゆる日当が13千円(20-7)とすると、少し多いかもしれませんね。
具体的に幾らまでならOK、という決まりはありませんが、
・社内でのバランスが取れているか
・同業他社の一般的な金額と比べてバランスが取れているか
という点で常識的に判断することになります。
会長職ですから他の社員より高額でも構いませんが、13千円は行き過ぎと判断され、
所得税が課税されるおそれがあります。
給与として処理(源泉徴収)するのが無難かもしれません。
いずれにしても、今後は日当の規定(役職別に、幾ら支給するか)を明文化しておく
必要があるでしょう。
タクシー代の件は、領収書がない場合、
本人が一筆書いて証憑として保存しておくべきでしょう。
「支払証明書」等で検索すれば書式例等が出てくると思います。
千両みかん さんありがとうございます。
> ・同業他社の一般的な金額と比べてバランスが取れているか
これが私にはわからないです・・・。
社長に一度聞いてみようとは思います!
>> 会長職ですから他の社員より高額でも構いませんが、13千円は行き過ぎと判断され、
> 所得税が課税されるおそれがあります。
> 給与として処理(源泉徴収)するのが無難かもしれません。
うちはいわゆる赤字経営です。
大変!経費削減!と言ってる割にいくら会長職とはいえ、
こんなに支給する祖母の気持ちが理解できません。
後々面倒なことになりたくないので
給与処理できたら良いなと回答いただいて思いました。
> いずれにしても、今後は日当の規定(役職別に、幾ら支給するか)を明文化しておく
> 必要があるでしょう。
本当にその通りです。
今は手持ちが少ないから、と
祖母の気持ちで金額が変動することもあるので
そこはキッチリ話し合います。
安芸ノ国 さんありがとうございます。
経験された方の話が聞けるのはすごく嬉しいし
勉強になります。
> 中小企業それも同族会社ともなれば、ご質問の社外講習会、研修会等の参加時、その交通費、日当、食事代などに時としては思惑金額が支払われているケースがほとんどなんです。
> 時には、出張旅費かとも思わぬ時もあります。
> 賢明なのは、研修会、講習会等への参加証明書、交通費なども交通費請求書、領収証など求めておくことが賢明です。
> また、日当等も通常の日当金額を支給し、支払った証明として領収証の入手が賢明でしょう
家族だけならあまり何も思わないのと考えますが、
他の従業員、身内でない社長がいる中、
祖母のさじ加減で動くのは良くないのではと
改善出来るのであればしていきたいと考えてます。
参加証明書、交通費精算書(7000円)、食事代(1000円領収書なし)とした時
残りが日当と今回は記載しておいて良いでしょうか??
それとも前の人のを基準に、
役員で話し合い日当を決めた方が良いのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]