相談の広場
私が今働いている会社は、法関連が全くと言っていいほど無頓着であり、数件無視状態の経営です。
それが最近社長が代わり、必要な事をやって行く上できっちり法整備ではなく、他の会社で気にしてないならウチでも足並揃えるくらいか、やらなくても問題ないだろうとの事でした。
昨今、やっている仕事が国内外目立つようになり来客も多い中、どこまで会社を法整備したらよいか考えるところ。
基本、法ですので完全にやらないと経営に問題がありますが、がっちりやらなくてもよいものでしょうか・・・?
スポンサーリンク
随分思い切った質問をされておられますね?
先の回答にもあるとおり、求めておられるような回答は望めないでしょう。
まず、「がっちりやらない」基準は 何方が判断されますか?
それに相応しい部門や担当がいらっしゃるのでしょうか?
ここを利用されている方、特に積極的に回答を寄せられている方は、おそらくそれぞれの組織で、その任を期待されている方々だと思います。
私がかつて属した業界は、法的に処罰されれば許認可の取り消し、関連会社への連鎖取り消し、そして倒産すら現実のものとなるリスクも抱えていました。
その一方、グレーゾーンと思われる範囲も法が追い付かない部分には見られましたけれど。
同じことをやっているようでも、その実態は異なります。
私が作成した契約書で「ここまでしておけば大丈夫でしょう。」と考えたものを勝手に他社に流用され、それを確認して驚いたこともあります。
仮に、処罰に裁量があるのであれば、大手だから猶予をもらえること、また大手だからこそ厳しく指摘を受けることもあります。波及効果を狙われてしまえば。。
確かに、現実問題としてある程度の幅は法にもあると言えるでしょうが、これを見極めることは不可能です。
今の所轄担当なら見過ごされていても、担当が代われば処罰されるかも知れません。社内での判断もそうでしょう。
コンプライアンスで問題化した場合には、会社の知名度が上がって来た分だけ、その反動も大きくなって来るでしょう。
ここで回答するとすれば、(回答にはなっていませんが)この程度が限界ですね。
現実的な対応については、fever会社員さんの会社の業界・法令・実状に詳しい方を顧問に迎えるなどして経営判断に活かされることをお勧めします。
ただし、その責任は会社にあるということをお忘れなく。
以上、ご参考まで。
> 私が今働いている会社は、法関連が全くと言っていいほど無頓着であり、数件無視状態の経営です。
> それが最近社長が代わり、必要な事をやって行く上できっちり法整備ではなく、他の会社で気にしてないならウチでも足並揃えるくらいか、やらなくても問題ないだろうとの事でした。
> 昨今、やっている仕事が国内外目立つようになり来客も多い中、どこまで会社を法整備したらよいか考えるところ。
> 基本、法ですので完全にやらないと経営に問題がありますが、がっちりやらなくてもよいものでしょうか・・・?
こんばんは。
私のケースとは逆バージョンです(苦笑)
今まで何十年も法令を順守しようと努力を重ねてきましたが、最近経営者が変わり、今までの苦労が水の泡になりそうです。
経営者についているブレーンの仕事のレベルが格段に低く、どうにもなりません。
すべきことはわかっていても、どうにも動いてもらえません。
今まで、仕事にハイレベルなことを普通に要求されていたものですから、そのギャップも非常に大きいです(悪く言えば杜撰、良く言えば仕事が楽)。
自分の会社が、今後どのようになってしまうのか?
今は、不安、寂しさ、もどかしさ、やるせなさ、それしかないです。
> ご返答有難うございます。
> 一介の従業員である私でさえ違法な部分が数件見受けられました。
> 従業員教育もないため、その部署についたら自分で調べて必要な事を補えとなる為に、解釈が人それぞれです。
> 労基の査察もあったことだし、回避の面を考えて行こうと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]