年調後の扶養親族の異動
年調後の扶養親族の異動
trd-196675
forum:forum_tax
2015-12-25
お世話になります。
12月末の年調後に控除対象配偶者の方が出産された従業員がいます。
年少扶養控除が廃止されたので、所得税に関係しないので再計算の必要はないと考えておりますが
個人住民税には関わってくると思います。
通常、年末調整をしたときに作成した源泉徴収簿に基づき
源泉徴収票と同じ内容のものを給与支払報告書に使用すると思うのですが
この場合は、どのように修正するのでしょうか?
また、生まれた日と届出を出した日、どちらで考えたらよいのでしょうか?
例えば、12/30に生まれたとして、役所に届出を出したのが1/5であっても
12/30の日付をとって処理を行うのでしょうか。
初めての年調です。
宜しくお願い致します。
著者
ぴちゃん さん
最終更新日:2015年12月25日 13:12
お世話になります。
12月末の年調後に控除対象配偶者の方が出産された従業員がいます。
年少扶養控除が廃止されたので、所得税に関係しないので再計算の必要はないと考えておりますが
個人住民税には関わってくると思います。
通常、年末調整をしたときに作成した源泉徴収簿に基づき
源泉徴収票と同じ内容のものを給与支払報告書に使用すると思うのですが
この場合は、どのように修正するのでしょうか?
また、生まれた日と届出を出した日、どちらで考えたらよいのでしょうか?
例えば、12/30に生まれたとして、役所に届出を出したのが1/5であっても
12/30の日付をとって処理を行うのでしょうか。
初めての年調です。
宜しくお願い致します。
今年は、まだ終わっていませんので、、、年末調整のやり直し(追記)をしてあげてください。
届出はあくまでも産まれたことを報告するのであって、届出た日が誕生日にはなりません。
申告書の記載には生年月日を記載することになっていますので、届出が遅れたとしても生年月日で扶養親族の判断をしてください。。。
また、年を明けてから報告があったとしても、年末調整のやり直しは1月末まで行えます。。。
計算等の必要がなくても年少扶養親族の記載を追記して、正しい源泉徴収票を発行してあげてください。
Re: 年調後の扶養親族の異動
著者ぴちゃんさん
2015年12月25日 19:59
> 計算等の必要がなくても年少扶養親族の記載を追記して、正しい源泉徴収票を発行してあげてください。
>
ありがとうございます。