相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?

著者 GOODBOY さん

最終更新日:2016年02月20日 22:57

配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?
上記は、以前TVでどなたかが、話していたと思い質問します。
変動制であれば、何を基準にしていたかなど詳細がお分かりの方
ご教示願います。

スポンサーリンク

Re: 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?

著者グレゴリオさん

2016年02月21日 08:00

税に関しての専門家ではありませんが、興味があったので・・・

> 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?
> 上記は、以前TVでどなたかが、話していたと思い質問します。
> 変動制であれば、何を基準にしていたかなど詳細がお分かりの方
> ご教示願います。

配偶者控除とは38万円だと思います。
103万円とは給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円ですね。

調べた限りでは「配偶者控除が変動制であった」という情報は得られませんでした。

国立国会図書館
配偶者控除の見直しに関する議論 」
調査及び立法考査局財政金融課 (岩見 祥男)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8929057_po_0842.pdf?contentNo=1

参議院 調査室作成資料
配偶者控除を考える」 財政金融委員会調査室 伊田 賢司
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20141104011.pdf

給与所得控除の定額控除・最低控除額が導入される前は収入に応じて率控除だったようですので、給与所得駆除が変動することによって配偶者控除の対象となる収入が変動していた、ということではないでしょうか。

所得税制における給与所得控除について」
関西大学大学院 経済学研究科
博士課程前期課程
04M3071 樋口啓子
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/PDF/higuchi.pdf

内閣府 税制調査会 第11回基礎問題小委員会 平成14年4月15日
資料(所得税関係)
http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/pdf/kiso11a.pdf
配偶者控除の変遷についても記載があります)

Re: 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?

著者GOODBOYさん

2016年02月21日 19:19

> 税に関しての専門家ではありませんが、興味があったので・・・
>
> > 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?
> > 上記は、以前TVでどなたかが、話していたと思い質問します。
> > 変動制であれば、何を基準にしていたかなど詳細がお分かりの方
> > ご教示願います。
>
> 配偶者控除とは38万円だと思います。
> 103万円とは給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円ですね。
>
> 調べた限りでは「配偶者控除が変動制であった」という情報は得られませんでした。
>
> 国立国会図書館
> 「配偶者控除の見直しに関する議論 」
> 調査及び立法考査局財政金融課 (岩見 祥男)
> http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8929057_po_0842.pdf?contentNo=1
>
> 参議院 調査室作成資料
> 「配偶者控除を考える」 財政金融委員会調査室 伊田 賢司
> http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20141104011.pdf
>
> 給与所得控除の定額控除・最低控除額が導入される前は収入に応じて率控除だったようですので、給与所得駆除が変動することによって配偶者控除の対象となる収入が変動していた、ということではないでしょうか。
>
> 「所得税制における給与所得控除について」
> 関西大学大学院 経済学研究科
> 博士課程前期課程
> 04M3071 樋口啓子
> http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/PDF/higuchi.pdf
>
> 内閣府 税制調査会 第11回基礎問題小委員会 平成14年4月15日
> 資料(所得税関係)
> http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/pdf/kiso11a.pdf
> (配偶者控除の変遷についても記載があります)
>

グレゴリオ様

早速の回答ありがとうございます。
質問した後に、かみさん聞いてみたら
2~4?年前に新聞を読んでいて、そんなこと話していた言われました。
我が家は、その頃、日経と朝日を取っていたのでスクラップ
を見直したのですが、見つかりませんでした!
新聞の全文検索などが出来るといいのでが・・・・・
どなたかよろしくお願いいたします!



Re: 「☆修正」配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?

著者GOODBOYさん

2016年02月22日 07:22



グレゴリオ様

早速の回答ありがとうございます。
質問した後に、かみさん聞いてみたら
2~4?年前に新聞を読んでいて、そんなこと話していた言われました。
我が家は、その頃、日経と朝日を取っていたのでスクラップ
を見直したのですが、見つかりませんでした!
☆「新聞の全文検索などが出来るといいのですが・・・・・」☆
どなたかよろしくお願いいたします!
以上

> > 税に関しての専門家ではありませんが、興味があったので・・・
> >
> > > 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?
> > > 上記は、以前TVでどなたかが、話していたと思い質問します。
> > > 変動制であれば、何を基準にしていたかなど詳細がお分かりの方
> > > ご教示願います。
> >
> > 配偶者控除とは38万円だと思います。
> > 103万円とは給与所得控除65万円+基礎控除38万円=103万円ですね。
> >
> > 調べた限りでは「配偶者控除が変動制であった」という情報は得られませんでした。
> >
> > 国立国会図書館
> > 「配偶者控除の見直しに関する議論 」
> > 調査及び立法考査局財政金融課 (岩見 祥男)
> > http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8929057_po_0842.pdf?contentNo=1
> >
> > 参議院 調査室作成資料
> > 「配偶者控除を考える」 財政金融委員会調査室 伊田 賢司
> > http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20141104011.pdf
> >
> > 給与所得控除の定額控除・最低控除額が導入される前は収入に応じて率控除だったようですので、給与所得駆除が変動することによって配偶者控除の対象となる収入が変動していた、ということではないでしょうか。
> >
> > 「所得税制における給与所得控除について」
> > 関西大学大学院 経済学研究科
> > 博士課程前期課程
> > 04M3071 樋口啓子
> > http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/PDF/higuchi.pdf
> >
> > 内閣府 税制調査会 第11回基礎問題小委員会 平成14年4月15日
> > 資料(所得税関係)
> > http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/pdf/kiso11a.pdf
> > (配偶者控除の変遷についても記載があります)
> >
>

>
>
>
>

Re: 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2016年02月22日 07:27

> 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?
> 上記は、以前TVでどなたかが、話していたと思い質問します。
> 変動制であれば、何を基準にしていたかなど詳細がお分かりの方
> ご教示願います。


横から失礼いたします。

古い話ですが、平成14年までの一時期に

配偶者特別控除配偶者控除と共にダブルで適用となっていた時期が有りました。

その場合の配偶者特別控除は、
配偶者の所得金額が0~38万円までで段階的に減っていき、配偶者控除38万円とダブル控除となり
配偶者の所得が38万円を超えると、配偶者控除が無くなり、配偶者特別控除が現状の金額として控除されていました。

説明が下手ですいません。

この事でしたら・・・
古い参考資料を見つけましたので参考までに
http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2004may/shihyo/

では、失礼いたしました。

Re: 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?

著者hitokoto2008さん

2016年02月22日 09:48

そういえば、昔は76万円控除できたような記憶があります。
どちらか一方しか該当しないようになったのは平成15年度からですか…
もう、10年になるんですね。
感慨深いものがあります…



> > 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?
> > 上記は、以前TVでどなたかが、話していたと思い質問します。
> > 変動制であれば、何を基準にしていたかなど詳細がお分かりの方
> > ご教示願います。
>
>
> 横から失礼いたします。
>
> 古い話ですが、平成14年までの一時期に
>
> 配偶者特別控除配偶者控除と共にダブルで適用となっていた時期が有りました。
>
> その場合の配偶者特別控除は、
> 配偶者の所得金額が0~38万円までで段階的に減っていき、配偶者控除38万円とダブル控除となり
> 配偶者の所得が38万円を超えると、配偶者控除が無くなり、配偶者特別控除が現状の金額として控除されていました。
>
> 説明が下手ですいません。
>
> この事でしたら・・・
> 古い参考資料を見つけましたので参考までに
> http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2004may/shihyo/
>
> では、失礼いたしました。
>

Re: 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?

著者GOODBOYさん

2016年02月22日 16:32

岡谷税理士事務所様

回答ありがとうございます。
新聞の記憶をたどってみると、文言は確か景気変動やGDP?に連動し
102万円や100万円の年があるとの記載だったと思うのですが?
その摘要期間も2~3年の短期間では無かったように思います・・・
以上

> 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?
> > 上記は、以前TVでどなたかが、話していたと思い質問します。
> > 変動制であれば、何を基準にしていたかなど詳細がお分かりの方
> > ご教示願います。
>
>
> 横から失礼いたします。
>
> 古い話ですが、平成14年までの一時期に
>
> 配偶者特別控除配偶者控除と共にダブルで適用となっていた時期が有りました。
>
> その場合の配偶者特別控除は、
> 配偶者の所得金額が0~38万円までで段階的に減っていき、配偶者控除38万円とダブル控除となり
> 配偶者の所得が38万円を超えると、配偶者控除が無くなり、配偶者特別控除が現状の金額として控除されていました。
>
> 説明が下手ですいません。
>
> この事でしたら・・・
> 古い参考資料を見つけましたので参考までに
> http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2004may/shihyo/
>
> では、失礼いたしました。
>

Re: 配偶者控除の103万円はかっては変動制であった?

著者ユキンコクラブさん

2016年02月23日 03:53

基礎控除の関係ではないでしょうか?

以前は、33万円や35万円の時代もあったような。。。。
(私の記憶では35万円の時代があった、消費税導入で増えたような記憶が・・)
現在は、所得税基礎控除は38万円になっていますが・・・

扶養親族控除も、配偶者控除もその点で変更になってきているはずだと、、、

http://www.ipp.hit-u.ac.jp/tajika/lecture/material/taxsystem06-110616.pdf

5ページ当たりがわかりやすいと思います。

見当はずれでしたら、すみません。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP