相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

病院手術室の待機料いついて

著者 さとつね さん

最終更新日:2016年02月26日 11:58

ある病院の手術室での問題ですが、1日に何回も呼び出される時が、多々あります、
呼ばれない日も、ありますがいつ何時呼ばれるか、外出もできない状態です、このような、待機料ですが、いくら位が妥当なんでしょうか?2回呼ばれたら、呼び出し手当も払わなくてはいけないのでしょうか?教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 病院手術室の待機料いついて

著者ユキンコクラブさん

2016年02月28日 17:11

> ある病院の手術室での問題ですが、1日に何回も呼び出される時が、多々あります、
> 呼ばれない日も、ありますがいつ何時呼ばれるか、外出もできない状態です、このような、待機料ですが、いくら位が妥当なんでしょうか?2回呼ばれたら、呼び出し手当も払わなくてはいけないのでしょうか?教えて下さい。
>

病院内の待機室(休憩室や社員控室)にいる時に、呼び出されるのと、
自宅に帰宅して、緊急患者対応として待期している場合とは、対応が異なると思います。

病院内にいる時は、それがしごとですから、待機時間中も通常の業務ということで正規の賃金の支払いが必要だと思われます。休憩時間中だからといって患者を放置することはできませんから、休憩時間をずらしたり、休憩が取れなかった場合には割増賃金の支払も必要でしょう。

自宅での待機時間については、いろいろな扱い方があります。
呼び出されて病院まで出勤し手術等をするのであれば、出勤時間も含めて労働時間として扱い、正規の賃金を支払う必要があるでしょう。
ただし、電話対応だけで終わってしまったというときに、どうするか。。。病院にいれば賃金が払われるのに、自宅で病院からの電話を受け取っても給与が払われないという、一部問題になっている部分です。

知人の病院では、、、
待機する日は、2000円程度の手当が付くそうです。。。呼び出された場合は、待機手当ではなく実際に勤務した時間に対する賃金が払われるようです。

https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/madoguchi/backnumber/other.html

Re: 病院手術室の待機料いついて

著者村の長老さん

2016年02月29日 07:40

いわゆる「オンコール」という体制ですね。実態としては多くの病院で行われている体制ではないでしょうか。正に労基法の狭間にともいうべき形態ですね。

職場で待機している場合は問題なく手待ち時間=労働時間と言えるでしょうが、これが職場外だから判断に迷うところでしょう。仮に労働時間と扱わねばならないのなら、職場で待機してもらう方が緊急時の即応にもいいんでしょうが、何とも難しい限りです。これは法律で判断するよりも、労使で話し合って、待機だけの場合はいくらかのオンコール手当てとして、呼び出しがかかり出勤した場合は正規の労働時間として算定するのが現行では多いんじゃないかと思います。

働く側としては釈然としないものもあろうとは思いますが・・・。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP