相談の広場
いつも参考にさせて頂いております。
この度初めて退職の手続きを行います。 そこで質問なのですが、
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届を郵送する場合、受領印を押印してご返送頂く会社控え用に、コピーと返信用封筒を入れる必要はありますでしょうか。もしくは、必ずしも控えを頂く必要はないのでしょうか。
・雇用保険被保険者資格喪失届と離職証明書等を持参する場合、離職票1,2の交付はその場でして頂けるのでしょうか。
拙い文章で恐れ入りますが、ご回答頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
控えが必要な場合は、コピーをつけますが、返信用封筒については、どのように返送してもらうかで、異なるかと思います。
資格取得に限らず、資格喪失についていも確認通知書が後から送られてきますが、それと同じでよいのであれば、返信用封筒はいりません。
確認通知書よりも早く(単に郵送した書類が届いたか銅貨の確認のため)ほしい場合は、確認通知書とは別に送ってもらうことになるので、返信用封筒が必要となります。
年金事務センターへの送付になると思いますので、送付前に一度確認されるとよいと思います。
当社では、後者(郵送事故防止)のため、すぐに返送してもらうために封筒を入れていますが、事務担当者が変わると、なかなか送ってくれない場合もあり、しばらくの間、毎回、数日後に書類が届いたかという確認と、控えを早急に送ってもらいたいという連絡を入れていました。やっと、最近、すぐに送ってくれるようになりましたが、、、最初は電話の向こうでも不愛想な対応が伝わってきましたよ(苦笑)
雇用保険については、その場ですぐに発行してもらえますが、離職証明書の内容の確認できる書類(賃金台帳、出勤簿等)が不足していると一時預かりとなる場合も有ります。
雇用保険はマイナンバーが必要となっていますが、管轄によっては、マイナンバーを記載しないでほしいというところもあるようです。
一度電話で確認されるとよいでしょう。(当社の管轄は、書いても書かなくてもどちらでも受け付けると何とも曖昧な回答でした)
また、混雑時には少し待たされることもあります。経験上1時間以上待ったこともあります。
朝は8時30分から窓口が空きますから、早めにいかれるとよいですよ。。
エヌ氏様 ユキンコクラブ様
早速のご助言、誠にありがとうございます。
確認通知書というものが送られてくることも知らず、大変勉強になりました。
急ぎでないのでコピーを1部手元に残し、もう1部を原本と一緒に送付し、確認通知書と併せてご返送頂くように致しました。
雇用保険の離職票についてはその場で頂けるとの事で安心しました。
マイナンバーを記載しないでほしいというところもあるのですね。
一度管轄のハローワークに確認してみようと思います。
マイナンバーを記載して持って行く場合は、その持ち運びは事務取扱実施者以外の者でもよいのでしょうか。マイナンバーを記載して封をするところまでを事務取扱実施者にしてもらえば大丈夫でしょうか。
当初の質問からはそれてしまいますが、ご教授頂けると幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]