相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

固定資産の計上時期について

著者 ダイコン さん

最終更新日:2016年08月29日 23:05

業者から中古の設備を購入しました。生産に使用するには、設備の設定や備え付けにもう少し費用が掛かる予定なので、とりあえず建設仮勘定として経理処理をしました。その後、その中古の設備で製作する予定の製品が中止となった為、そのまま建設仮勘定に計上されたままになっております。いつか使用するかもしれないので、廃棄や売却は考えておりません。
この場合、業者から設備を購入した時点で資産計上しておけば良かったのでしょうか。それとも使用することが決まり、設備の設定や備え付けを終えた段階で資産計上すれば良いのでしょうか。
恐れ入りますが、回答をお願いいたします。


スポンサーリンク

Re: 固定資産の計上時期について

著者トリオさん

2016年08月30日 12:25

> 業者から中古の設備を購入しました。生産に使用するには、設備の設定や備え付けにもう少し費用が掛かる予定なので、とりあえず建設仮勘定として経理処理をしました。その後、その中古の設備で製作する予定の製品が中止となった為、そのまま建設仮勘定に計上されたままになっております。いつか使用するかもしれないので、廃棄や売却は考えておりません。
> この場合、業者から設備を購入した時点で資産計上しておけば良かったのでしょうか。それとも使用することが決まり、設備の設定や備え付けを終えた段階で資産計上すれば良いのでしょうか。
> 恐れ入りますが、回答をお願いいたします。
>
>
>

私なら、設備購入時に一旦、資産計上し、後に出てきた設定・備え付けのお金もプラスして資産計上します。
(設定・備え付けというのが、資産計上にあたるのか、資本的支出にあたるのか、費用計上ですむのかちょっと判断がつきませんが)
そして固定資産台帳には事業の用に供した日を記入して、そこから減価償却の計算の基礎とする、とします。

資産計上の日=事業の用に供した日、でなくてもいいので。

御参考までに、こちらの公認会計士さんの記事を。
http://www.zeiken.co.jp/keyword/content1512.html

Re: 固定資産の計上時期について

著者ダイコンさん

2016年08月30日 22:32

ご回答ありがとうございます。やはり資産計上しておけば良かったようですね。
もし購入したものが設備の一部分であり、残りを弊社で付け足して設備として完成させるという場合であれば、設備の完成時に資産計上すれば良いのでしょうか。

Re: 固定資産の計上時期について

著者トリオさん

2016年08月31日 12:23

> ご回答ありがとうございます。やはり資産計上しておけば良かったようですね。
> もし購入したものが設備の一部分であり、残りを弊社で付け足して設備として完成させるという場合であれば、設備の完成時に資産計上すれば良いのでしょうか。

仮の前提として、最初に購入したものを30万円(7月)、あとの追加費用を10万円(8月)とします。


資産に+する方法

器具備品 / 現金 30万円 (中古資産購入、7月)
器具備品/ 現金 10万円 (追加費用、設備完成、8月)

固定資産台帳には、40万円、事業の用に供した日8月として記載する(わかれば細かい書き方は何でも良いと思います)


建設仮勘定で落としているとのことで、よく考えたらそれでも問題ないかなと思いました。

建設仮勘定/現金 30万円(7月)
建設仮勘定/現金 10万円(8月)
器具備品/建設仮勘定 40万円(8月)

固定資産台帳への記入は①と同じ。

②の場合、期中であれば問題はないかとおもいます。

①でも②でも方法としてはどちらでも良いと思うのですが、7月の残高試算表固定資産の増加を記載したいなら①って感じですかね。

Re: 固定資産の計上時期について

著者岡谷税理士事務所(広島市)さん (専門家)

2016年09月01日 19:20

> 業者から中古の設備を購入しました。生産に使用するには、設備の設定や備え付けにもう少し費用が掛かる予定なので、とりあえず建設仮勘定として経理処理をしました。その後、その中古の設備で製作する予定の製品が中止となった為、そのまま建設仮勘定に計上されたままになっております。いつか使用するかもしれないので、廃棄や売却は考えておりません。
> この場合、業者から設備を購入した時点で資産計上しておけば良かったのでしょうか。それとも使用することが決まり、設備の設定や備え付けを終えた段階で資産計上すれば良いのでしょうか。
> 恐れ入りますが、回答をお願いいたします。
>
>
>


横からすみません。
既に解決しているのでしょうが、少し気になりましたので・・・

ご質問に
「生産に使用するには、設備の設定や備え付けにもう少し費用が掛かる予定」
そして
「その中古の設備で製作する予定の製品が中止となった為、そのまま建設仮勘定に計上されたままになっております。いつか使用するかもしれないので、廃棄や売却は考えておりません。」
と書かれています。

そもそも何ですが、事業の用に供して居られるのでしょうか?

質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。

Re: 固定資産の計上時期について

著者トリオさん

2016年09月02日 12:27

> > 業者から中古の設備を購入しました。生産に使用するには、設備の設定や備え付けにもう少し費用が掛かる予定なので、とりあえず建設仮勘定として経理処理をしました。その後、その中古の設備で製作する予定の製品が中止となった為、そのまま建設仮勘定に計上されたままになっております。いつか使用するかもしれないので、廃棄や売却は考えておりません。
> > この場合、業者から設備を購入した時点で資産計上しておけば良かったのでしょうか。それとも使用することが決まり、設備の設定や備え付けを終えた段階で資産計上すれば良いのでしょうか。
> > 恐れ入りますが、回答をお願いいたします。
> >
> >
> >
>
>
> 横からすみません。
> 既に解決しているのでしょうが、少し気になりましたので・・・
>
> ご質問に
> 「生産に使用するには、設備の設定や備え付けにもう少し費用が掛かる予定」
> そして
> 「その中古の設備で製作する予定の製品が中止となった為、そのまま建設仮勘定に計上されたままになっております。いつか使用するかもしれないので、廃棄や売却は考えておりません。」
> と書かれています。
>
> そもそも何ですが、事業の用に供して居られるのでしょうか?
>
> 質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
>
>

あ、返信しているうちに私の回答ずれていましたね。ごめんなさい。

資産計上はしておいた方がよくて、それとは別計算で事業の用に供した日を管理して減価償却の計算をする、ですかね基本的には。
(おそらく事業の用に供していないと思っています)

Re: 固定資産の計上時期について

著者ダイコンさん

2016年09月02日 18:34

設備が完成してないので、事業の用には供しておりません。

Re: 固定資産の計上時期について

著者ダイコンさん

2016年09月02日 18:38

> 資産計上はしておいた方がよくて、それとは別計算で事業の用に供した日を管理して減価償却の計算をする、ですかね基本的には。
> (おそらく事業の用に供していないと思っています)

計上のタイミングをいつにしようかと思いまして・・・。まぁ、早目にしないと実物と資産台帳のアンマッチを指摘される可能性が出てきてしまいますね。償却資産税の対象にもなっていませんし。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP