相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定期健康診断、実費でオプションを追加は可能ですか?

著者 uenoeno さん

最終更新日:2017年09月07日 14:27

削除されました

スポンサーリンク

Re: 定期健康診断、実費でオプションを追加は可能ですか?

著者hitokoto2008さん

2016年10月31日 11:19

施設で健診をうける前提でお話しします。
私共では、健診内容は基本的に自由です(但し、オプション部分は自己負担)
問題は、オプション部分の時間を会社負担で行うかですね。
施設健診の場合、同じ施設で全てできると仮定すると、「その部分だけは別の日」にというのも時間の無駄ですよね。
その部分の時間といっても、数時間内の話ではないでしょうか?
健康診断は年に1回です。
年間労働時間のうちの数時間程度など、1日に換算したら何分になりますか?
その程度の時間でしたら、日常の労働時間内でペイできると思いますよ。
まあ~毎日数分たりとも、無駄に過ごしていない労働者がいたら…の話です(笑)
(工場の流れ作業くらいしか思いつきません)
社員の健康を願っているなら、悪いところが無いようにしっかり調べてもらうことです。
「損して得取れ」という言葉もあります。




> 健康診断を受けるのに、乳がん検診や腹部エコーなどのオプションを自己負担で希望する従業員がいた場合、就業時間内で受診させるべきなのか、それとも時間外(休日などを利用)で受けなければいけないのか、どちらなのでしょうか?
>
> 弊社では健康診断のは就業時間内で受けるので、いくら自己負担といえど、必須項目以外は休日など自分の時間で受診すれば良いのでは?と思ったのですが・・・。
>
> ご教示いただけると幸いです。
> 宜しくお願いいたします。
>

Re: 定期健康診断、実費でオプションを追加は可能ですか?

著者村の長老さん

2016年11月02日 08:10

この回答は各社で判断すべきことであり、公にこうすべき、という回答はないと思います。

健診項目が増えれば増えるほど要精密検査など異常の発見率が高くなります。つまり会社にとって異常者率が高くなることになります。また受診者にとっても、本来正常範囲内であったにも関わらず、項目が増えることで会社に異常があることが知られてしまう事があります。これを個人情報との兼ね合いでどう扱うかが悩ましいことになります。

Re: 定期健康診断、実費でオプションを追加は可能ですか?

著者座牡丹さん

2016年11月02日 09:43

健康診断の扱いは会社毎に異なるので、ご参考に当社の状況も書いておきます。

当社の場合、事業所内に検診車がきて、2日間にわたり行っています。
部署を割り振り、業務の都合等も勘案して受診する形です。
それでも、全員が受診できる訳ではありません。
休暇や出張等により事業所内に不在となる社員がいますので、そういった者は個別に指定病院の健康診断を受診します。
オプションを受けたい社員についても、自己負担で指定病院の健康診断を受診します。

就業時間の取扱いですが、検診車の場合は、もちろん就業時間内に実施しています。
指定病院の健康診断の場合も、基本的には就業時間として取り扱っています。

イメージとしては、出張と同じでしょうか。
健康診断は、労働安全衛生法できめられた事業主の義務ですので、
出張(業務命令的なもの)として扱っている感じでしょうか。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP