相談の広場
いつも相談に乗って頂き、ありがとうございます。
中小企業にとって、大企業との取引関係を構築するのは容易ではないというのが実情だと思います。まず、大企業との商談において、大企業の技術部門から各種商品の引き合いを受け、技術説明や商品評価(通常は無償)を繰り返し行い、「技術評価」をパスして、いざ「注文・購入」という段階で、大企業の購買部門に話が移ります。ところが、商取引には「取引口座開設」という関門があります。大企業の購買部門は、中小企業に対して、「与信管理」という側面から、なかなか「口座開設」を認めてくれません。
会社の経営状況を証明するために「前年度の決算書」あるいは「銀行の保証書」を提示しても、単に「会社規模が小さい」「株式上場してないから経営の透明性がない」などと、難癖を付けて、取引を拒否されます。
そこで、相談ですが、
① 商取引は「買い手」が優位であるのが普通だとは思いますが、中小企業というだけで、窓口を閉ざしてしまうような大企業の行為に対して法的な規制は無いのでしょうか?
② 商品の無償評価等、協力をしてきて、いざ購入という段階で①のような扱いを受けると、「損害賠償請求」を起こしたくなりますが、法的にはどうのような判断になるのでしょうか?泣き寝入りでしょうか?
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
kazeg さん
こんにちは
どなたもご回答がないようなので投稿します。
なぜ、ご回答がないのでしょうか?
多分、 kazeg さんを非難してしまうからではないかと思います。
本文①はまだしも②は少々愚痴が過ぎるようにも感じました。
貴社の販売品には他社との差別化として何かありますか?
大手担当者からしますと、品質は無論、対象商品の安定供給性、総合した製品評価、貴社に対する評価等様々な観点から検討します。
大手口座については制約を前提にするものの、その時に開設依頼がなくても取引をしたい場合、迂回する会社を紹介されるはずです。
万が一の事故があった場合、一番に攻められるのは直接の担当部署の方々であり、斯様な小さな会社に発注するからと言うのが発言されます。しかし、取引先が大手ですと、ここに出したがと言うレベルの話になり担当者への責は軽減されています。
貴社の製品に対する品質や他社同一製品の差別化が必要と思います。
資本金何百億の会社と資本金1千万以下の会社との取引もいっぱいあります。
偏見を持たずもう少し、取引に関わる現実を見て前向きに商いをしては如何でしょうか
頑張ってください。
4畳半一間 さん
適切なアドバイス有難うございました。
確かに少し自分勝手な愚痴が過ぎたようです。
「相手の立場も良く願がえろ」というご示唆だと理解しました。「相手が欲しければ、迂回ルートを使ってでも何としてでも買うだろう」ということですね。そのような商品開発でありたいと思います。
> kazeg さん
> こんにちは
> どなたもご回答がないようなので投稿します。
> なぜ、ご回答がないのでしょうか?
> 多分、 kazeg さんを非難してしまうからではないかと思います。
>
> 本文①はまだしも②は少々愚痴が過ぎるようにも感じました。
>
> 貴社の販売品には他社との差別化として何かありますか?
> 大手担当者からしますと、品質は無論、対象商品の安定供給性、総合した製品評価、貴社に対する評価等様々な観点から検討します。
>
> 大手口座については制約を前提にするものの、その時に開設依頼がなくても取引をしたい場合、迂回する会社を紹介されるはずです。
>
> 万が一の事故があった場合、一番に攻められるのは直接の担当部署の方々であり、斯様な小さな会社に発注するからと言うのが発言されます。しかし、取引先が大手ですと、ここに出したがと言うレベルの話になり担当者への責は軽減されています。
>
> 貴社の製品に対する品質や他社同一製品の差別化が必要と思います。
>
> 資本金何百億の会社と資本金1千万以下の会社との取引もいっぱいあります。
>
> 偏見を持たずもう少し、取引に関わる現実を見て前向きに商いをしては如何でしょうか
>
> 頑張ってください。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]