相談の広場
最終更新日:2017年07月06日 23:08
出張後の私事旅行においての社会的通念に困っております。
出張が非常に多い部署のAさんが、出張後に私事旅行をしたいので認めてくれないかと問い合わせが来ました。
経緯として、もともとこのAさんは8月にX国に海外旅行を計画し、休暇も申請しておりました。そして7月にX国の隣国Y国に出張を予定していましたが、先方の都合で8月にずれ、旅行と日程が連なったため、業務終了後帰国せずX国へ直接行かせて欲しいという事です。
会社持ち旅費は業務終了日まで、その後の移動費は自己負担、保険も同じく業務終了日に切ると本人が言っております。またこの旅行について直属の上司は認めています。
会社の規定には、出張の前後に私事旅行をすることを禁止していませんが、経理としては、帰ってくるまでが出張でありこのような前例は作りたくなく、また、止む終えない事情ではないため社会的通念上如何なものかとして一度突き返しています。
その後Aさんより、移動費を個人的に得をしていると思われているかもしれないが、それぞれ片道の航空券のため割高であり、日本から往復で取るのと大差はない。また、会社としても旅費が片道で済むため、コストカットでは?と反論され、社会的通念=常識にずれを感じています。
無理やり止めてしまいますとパワハラになってしまいますし、こちら側の常識とあちら側の常識のずれにより判断できずにいます。
皆様でしたら、どう判断されますか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
なかなかに、難しいですね。
私見になりますけど、
出張の計画があり、その翌月に旅行を計画していて申請し有給休暇が許可された状態で、予定していた出張が延期になって私的旅行にぶつかった、ということですよね。
出張と旅行との間に、会社に出勤する日があるのであれば、一旦帰社して、その後に有給休暇を利用した旅行をおこなうことでよいかと思いますが、それがかなわない状態でしょうか。
有給休暇を利用した旅行があり、その旅行に業務を後から重ねた場合には、パワハラといわれないように配慮は必要かと思います。今回の出張日の変更は少なくとも該当するAさんに都合でないと思われます。
会社が計画した出張に絡めて、その前後に私的旅行を出張に合わせて計画したのでは、今回はないですよね。
一旦帰国してから、私的旅行ができる日程かどうかがわかりませんが、会社が無理を言っているという点があるかとは思えます。
その方がいかなければならないかどうかもわかりませんが、相手の会社の都合で延期したのであれば、その方がもし私的旅行を潰してまでいかなければならないのであれば、そもそも御社が日程をずらすことができないかも、校了してあげるべきではないか、という意見も生じてきて、揉める可能性はありませんかね。
会社の都合で出張日程を変更している点は、個人的には配慮は必要に思えますが、出張~私的旅行すると、出張のレポート提出が遅れるとか、あるのかもしれませんので、どうしたらよいのかまではわかりませんが、出張に日程をその日に設定した方の責任はないのでしょうかね。
結論にもならないことをいろいろと書きましたが、会社の都合で出張日がかわっているので、一方的にAさんだけが悪いとは思えないというのが、個人的な意見になります。
> 出張後の私事旅行においての社会的通念に困っております。
>
> 出張が非常に多い部署のAさんが、出張後に私事旅行をしたいので認めてくれないかと問い合わせが来ました。
> 経緯として、もともとこのAさんは8月にX国に海外旅行を計画し、休暇も申請しておりました。そして7月にX国の隣国Y国に出張を予定していましたが、先方の都合で8月にずれ、旅行と日程が連なったため、業務終了後帰国せずX国へ直接行かせて欲しいという事です。
> 会社持ち旅費は業務終了日まで、その後の移動費は自己負担、保険も同じく業務終了日に切ると本人が言っております。またこの旅行について直属の上司は認めています。
>
> 会社の規定には、出張の前後に私事旅行をすることを禁止していませんが、経理としては、帰ってくるまでが出張でありこのような前例は作りたくなく、また、止む終えない事情ではないため社会的通念上如何なものかとして一度突き返しています。
>
> その後Aさんより、移動費を個人的に得をしていると思われているかもしれないが、それぞれ片道の航空券のため割高であり、日本から往復で取るのと大差はない。また、会社としても旅費が片道で済むため、コストカットでは?と反論され、社会的通念=常識にずれを感じています。
>
> 無理やり止めてしまいますとパワハラになってしまいますし、こちら側の常識とあちら側の常識のずれにより判断できずにいます。
>
> 皆様でしたら、どう判断されますか?
>
> よろしくお願いいたします。
直属上司は認めている、しかし経理としては一度拒否しているとのことですね。なぜ経理は拒否したのでしょう。上司が許可しているのに拒否するということは、会社規定などの正当な理由があってのことだと思います。つまり経理が拒否してということは、この場合会社が拒否したということになるでしょう。それがないのに拒否したということならば越権行為と言わざるを得ません。
規定がなく私が会社として決定できる立場であれば許可します。理由は簡単です。拒否する理由・利益がないからです。彼の国で業務終了後はすべて当人負担で行動するとのこと。これを拒否する正当な理由があるのでしょうか。私の常識で考えても理由が思いつきません。今後も他社員が同様の行動となっては示しがつかないということでしょうか。それも正当とはなりえないように思います。これが国内であっても同様の扱いをしなければなりません。つまり出張に行けば、必ず一旦会社または自宅に戻らねばならないという規定が有効かどうか。もしそれを規定すれば指揮命令となり、出張中の時間は労働時間と扱わねばならない可能性が大です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]