相談の広場
3伝票制時の伝票振り分けについて教えて下さい。
3伝票制時
入金/出金→現金取引
振替伝票→現金以外
(入出金は小口)ということで認識をしております。
その上で下記について質問です。
①口座より現金を引き出し小口に入れた場合は、ただ入金伝票を起こせばいいのでしょうか。
それとも、振替伝票で「現金/普通預金」で起こす必要がありますか?
②口座より引き出したお金で社会保険料の支払いをする場合は、引き出し分を「入金伝票」、支払った分を「出金伝票」で起こせばいいですか?
もしくは、振替伝票「福利厚生、預り金/現金」で起こせばいいでしょうか。
ご回答お願い致します。
スポンサーリンク
> 3伝票制時の伝票振り分けについて教えて下さい。
>
> 3伝票制時
> 入金/出金→現金取引
> 振替伝票→現金以外
> (入出金は小口)ということで認識をしております。
> その上で下記について質問です。
>
> ①口座より現金を引き出し小口に入れた場合は、ただ入金伝票を起こせばいいのでしょうか。
> それとも、振替伝票で「現金/普通預金」で起こす必要がありますか?
>
> ②口座より引き出したお金で社会保険料の支払いをする場合は、引き出し分を「入金伝票」、支払った分を「出金伝票」で起こせばいいですか?
> もしくは、振替伝票「福利厚生、預り金/現金」で起こせばいいでしょうか。
>
> ご回答お願い致します。
こんばんは。
3伝票を使用するのであれば仕訳上借方現金が入金伝票、貸方現金が出金伝票として使用する事になります。
手持ち資金が変動することで入出金伝票の記載となろうかと思います。
預金引き出しを入金伝票と振替伝票の両方を作成する場合は現金の重複に気をつけなければなりません。
入出金は現金出納簿のみで他の帳簿には影響させない。
例えば今の預金引出であれば入金伝票記載時は相手が預金となりますが預金出納簿への記載は振替伝票のみで作成するというように使い分ける必要があると思います。
入金伝票のみの作成であれば伝票の内容から預金記載となりますね。
要は使用の決まりがあれば1枚でも2枚でも問題ないと思います。
預金引出で支払った場合、引出額に差異がなければ現金を通過させずとも直接預金支払で振替伝票 『福利厚生・預り金 / 預金』 で作成することも可能です。
差異がなければ現金は通過勘定となり残高に影響しませんので預金のみで処理できます。
差異がある場合はその差異の分だけを入金伝票記載で処理できます。
後は今までの過去伝票の使用方法をご確認ください。
とりあえず。
こんにちは。
様々なご意見があるようで混乱させたくないのですが、
ご回答させていただきます。
> 3伝票制時の伝票振り分けについて教えて下さい。
>
> 3伝票制時
> 入金/出金→現金取引
> 振替伝票→現金以外
> (入出金は小口)ということで認識をしております。
⇒そのとおりです。
> その上で下記について質問です。
>
> ①口座より現金を引き出し小口に入れた場合は、ただ入金伝票を起こせばいいのでしょうか。
> それとも、振替伝票で「現金/普通預金」で起こす必要がありますか?
⇒入金伝票を起こしましょう。振替伝票を起こす必要はありません。
> ②口座より引き出したお金で社会保険料の支払いをする場合は、引き出し分を「入金伝票」、支払った分を「出金伝票」で起こせばいいですか?
> もしくは、振替伝票「福利厚生、預り金/現金」で起こせばいいでしょうか。
⇒振替伝票は使わず、入金伝票、出金伝票を使ってください。
3伝票制を使用する目的にはいくつかありますが、その一つに、「入金伝票、出金伝票をまとめたら現金出納帳が完成する」というものがあります。その点から考えると、現金取引を振替伝票に記録してしまうと、入金伝票、出金伝票だけで現金出納帳が完成しません。ですので、3伝票制の意義から考えると、振替伝票に現金取引を含めてはいけません。もし現金取引を振替伝票に記録したいのであれば、そもそも3伝票制を採用せず、1伝票制(振替伝票のみ)にしたほうが良いです。
余談ですが、3伝票制では「一部現金取引」で処理に迷うことがあると思います。その時の処理については、例えばこのページが参考になりそうなので、見てみてください。
http://pboki.com/tag/3%E4%BC%9D%E7%A5%A8%E5%88%B6
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]