相談の広場
既に個人事業主として3年程前に開業済みです。その際、開業前にかかった費用などは開業費として減価償却しています。
今回、新たにもう一店舗OPENする事になり、新店舗の開業前にかかった費用(開業前の店舗家賃や準備に必要な備品類等々)は開業費として同じように原価償却できるのでしょうか?
すでに開業済みなので、通常の経費として計上するのでしょうか?
いろいろ相談したのですが、お相手によって回答が違うので、こちらで相談させて頂きました。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
2店舗目であれば、すでに開業届を出して以降になっていますので、開業費として処理することはできなかったかと思います。
それぞれに、賃貸料、償却資産等での仕訳になろうかと思います。
確認については、所轄の税務署にお問い合わせていただくと確実かと思います。
> 既に個人事業主として3年程前に開業済みです。その際、開業前にかかった費用などは開業費として減価償却しています。
> 今回、新たにもう一店舗OPENする事になり、新店舗の開業前にかかった費用(開業前の店舗家賃や準備に必要な備品類等々)は開業費として同じように原価償却できるのでしょうか?
> すでに開業済みなので、通常の経費として計上するのでしょうか?
> いろいろ相談したのですが、お相手によって回答が違うので、こちらで相談させて頂きました。
>
> 宜しくお願い致します。
> 既に個人事業主として3年程前に開業済みです。その際、開業前にかかった費用などは開業費として減価償却しています。
> 今回、新たにもう一店舗OPENする事になり、新店舗の開業前にかかった費用(開業前の店舗家賃や準備に必要な備品類等々)は開業費として同じように原価償却できるのでしょうか?
> すでに開業済みなので、通常の経費として計上するのでしょうか?
> いろいろ相談したのですが、お相手によって回答が違うので、こちらで相談させて頂きました。
>
> 宜しくお願い致します。
開業費は、税法上繰延資産で任意償却です。任意償却とは、その後において償却したりしなかったりすることができる、ということです。
一般的には、税法の規定に基づき取り扱っていると思われます。その本質は、「事業を開始するまでの間に特別に支出する・・・」費用等です。なお、固定資産の取得価額が開業費になるわけではありません。減価償却費は開業費になりますが。
今回の場合はすでに事業を開始していることから、本来の会計処理に基づいて費用化されまた減価償却費に計上されることとなると思います。
そもそも、事業開始前で売上がないことなどを想定し、発生した費用を次年度以降に繰り延べることが趣旨だと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]