相談の広場
最終更新日:2018年08月12日 17:28
今年3月に定年退職後、4月から高齢者雇用継続給付金の申請がおりて、8月に支給が開始されたのですが、一緒の職場で働いていた同僚(同期)と振込金額を確認したところ、私の支給額が3か月分で4万5千円に対して、同僚は10万円以上でした。
定年前の給料は、さほど変わらなかったのですが、どうして、こんなに差が出てしまうのでしょうか?
現在の収入は、同僚の方が若干良いので、給付額が倍以上違うのが不思議でたまりません。
実際、生活をしていく上で、重要な事です。
この件を、どこに問い合わせて良いものか困っています。
職業安定所(ハローワーク)からの給付で、これほど、格差が起きてしまうのでしょうか?
その理由も、教えて頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
支給額は、60歳到達時の賃金月額及び支給対象月に支払われた賃金が関与します。
単純に現在の賃金だけによりません、ということです。
Q&A~高年齢雇用継続給付~(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158464.html
> 今年3月に定年退職後、4月から高齢者雇用継続給付金の申請がおりて、8月に支給が開始されたのですが、一緒の職場で働いていた同僚(同期)と振込金額を確認したところ、私の支給額が3か月分で4万5千円に対して、同僚は10万円以上でした。
> 定年前の給料は、さほど変わらなかったのですが、どうして、こんなに差が出てしまうのでしょうか?
> 現在の収入は、同僚の方が若干良いので、給付額が倍以上違うのが不思議でたまりません。
> 実際、生活をしていく上で、重要な事です。
> この件を、どこに問い合わせて良いものか困っています。
> 職業安定所(ハローワーク)からの給付で、これほど、格差が起きてしまうのでしょうか?
> その理由も、教えて頂ければ幸いです。
イメージ化できるように簡単に。
まず、60歳定年時の賃金と再雇用後の賃金の減額割合をハローワークへ申請します。60歳時より何割減額されたかによって給付金のかけ率が違ってきます。最大でかけ率は15%のはずです(人によって違う)。
再雇用後の月額給与(交通費込み)×○○%になります。
残業代も含みますから、当該月の残業量や交通費によっても支給額は違ってきます。
そこから、考え方をスタートしてみてください。
> 今年3月に定年退職後、4月から高齢者雇用継続給付金の申請がおりて、8月に支給が開始されたのですが、一緒の職場で働いていた同僚(同期)と振込金額を確認したところ、私の支給額が3か月分で4万5千円に対して、同僚は10万円以上でした。
> 定年前の給料は、さほど変わらなかったのですが、どうして、こんなに差が出てしまうのでしょうか?
> 現在の収入は、同僚の方が若干良いので、給付額が倍以上違うのが不思議でたまりません。
> 実際、生活をしていく上で、重要な事です。
> この件を、どこに問い合わせて良いものか困っています。
> 職業安定所(ハローワーク)からの給付で、これほど、格差が起きてしまうのでしょうか?
> その理由も、教えて頂ければ幸いです。
ぴぃちんさん
回答、ありがとうございます。
厚生労働省のHPで確認してみます。
> 支給額は、60歳到達時の賃金月額及び支給対象月に支払われた賃金が関与します。
> 単純に現在の賃金だけによりません、ということです。
>
> Q&A~高年齢雇用継続給付~(厚生労働省ホームページ)
> https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158464.html
>
>
>
> > 今年3月に定年退職後、4月から高齢者雇用継続給付金の申請がおりて、8月に支給が開始されたのですが、一緒の職場で働いていた同僚(同期)と振込金額を確認したところ、私の支給額が3か月分で4万5千円に対して、同僚は10万円以上でした。
> > 定年前の給料は、さほど変わらなかったのですが、どうして、こんなに差が出てしまうのでしょうか?
> > 現在の収入は、同僚の方が若干良いので、給付額が倍以上違うのが不思議でたまりません。
> > 実際、生活をしていく上で、重要な事です。
> > この件を、どこに問い合わせて良いものか困っています。
> > 職業安定所(ハローワーク)からの給付で、これほど、格差が起きてしまうのでしょうか?
> > その理由も、教えて頂ければ幸いです。
hitokoto2018 さん
回答ありがとうございます。
> イメージ化できるように簡単に。
>
> まず、60歳定年時の賃金と再雇用後の賃金の減額割合をハローワークへ申請します。60歳時より何割減額されたかによって給付金のかけ率が違ってきます。最大でかけ率は15%のはずです(人によって違う)。
> 再雇用後の月額給与(交通費込み)×○○%になります。
> 残業代も含みますから、当該月の残業量や交通費によっても支給額は違ってきます。
> そこから、考え方をスタートしてみてください。
>
>
>
>
> > 今年3月に定年退職後、4月から高齢者雇用継続給付金の申請がおりて、8月に支給が開始されたのですが、一緒の職場で働いていた同僚(同期)と振込金額を確認したところ、私の支給額が3か月分で4万5千円に対して、同僚は10万円以上でした。
> > 定年前の給料は、さほど変わらなかったのですが、どうして、こんなに差が出てしまうのでしょうか?
> > 現在の収入は、同僚の方が若干良いので、給付額が倍以上違うのが不思議でたまりません。
> > 実際、生活をしていく上で、重要な事です。
> > この件を、どこに問い合わせて良いものか困っています。
> > 職業安定所(ハローワーク)からの給付で、これほど、格差が起きてしまうのでしょうか?
> > その理由も、教えて頂ければ幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]