相談の広場
最終更新日:2018年11月19日 06:47
このたびはじめて転職します。
内定をもらっている会社からは、現在の勤務先での業務引き継ぎが終わったら来てくださいと言われているので、2月からお世話になりますと伝えてありますが、現勤務先での残存年休が40日あります。業務引き継ぎを完了し、年休をすべて消化するとなると現勤務先の退職日が2月末となります。
この場合、2月が二重在籍となりますが、現勤務先は兼業を禁止しています。かといって年休買取の対応を求めることにも無理があると思いますので、やはり年休の完全消化をあきらめるしかないでしょうか。あと、業務引き継ぎにかかる日数というのは、私の方で提示することは問題ないでしょうか。
良いアドバイスをお願いします。
スポンサーリンク
おはようございます。
現在の会社には退職届を提出済みでしょうか。
> 業務引き継ぎを完了し
この業務に関わる日数は様々です。
はじめての転職さんが現在受け持っている業務量等にもよるでしょう。全く引き継ぎ業務の必要のない方もいますし、引き継ぎがあっても1日もあれば十分の方もいますし、一方でその引き継ぎに1~2か月を要する方もいます。
現在の退職する会社において、その業務に要する期間は、会社と相談して日程を組みことがお互いに望ましいかと思います。
有している有給休暇については、退職日までに消化することはできます。
消化しきれなかった有給休暇については、原則その権利を放棄して退職することになります。有給休暇は、今のところ使い切らなければならないわけではありません。
業務を完全に引き継いだ上で年次有給休暇をすべて消化したいのであれば、その期間を現在お勤めの会社で相談の上、退職日を決めるべきであったかと思います。
退職日を決めてしまっているのであれば、いずれにしても、現在お勤めの会社でご相談いただくことがお互いにとっての方法かなと思います。
> このたびはじめて転職します。
>
> 内定をもらっている会社からは、現在の勤務先での業務引き継ぎが終わったら来てくださいと言われているので、2月からお世話になりますと伝えてありますが、現勤務先での残存年休が40日あります。業務引き継ぎを完了し、年休をすべて消化するとなると現勤務先の退職日が2月末となります。
>
> この場合、2月が二重在籍となりますが、現勤務先は兼業を禁止しています。かといって年休買取の対応を求めることにも無理があると思いますので、やはり年休の完全消化をあきらめるしかないでしょうか。あと、業務引き継ぎにかかる日数というのは、私の方で提示することは問題ないでしょうか。
>
> 良いアドバイスをお願いします。
> このたびはじめて転職します。
>
> 内定をもらっている会社からは、現在の勤務先での業務引き継ぎが終わったら来てくださいと言われているので、2月からお世話になりますと伝えてありますが、現勤務先での残存年休が40日あります。業務引き継ぎを完了し、年休をすべて消化するとなると現勤務先の退職日が2月末となります。
>
> この場合、2月が二重在籍となりますが、現勤務先は兼業を禁止しています。かといって年休買取の対応を求めることにも無理があると思いますので、やはり年休の完全消化をあきらめるしかないでしょうか。あと、業務引き継ぎにかかる日数というのは、私の方で提示することは問題ないでしょうか。
>
> 良いアドバイスをお願いします。
就業規則に退職時の引継条項があれば、ある程度譲歩して引継ぎをしましょう。
2重就業は雇用保険の関係で少なくとも転職先でばれます(2重就業は転職先でも禁止しているでしょうから)。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]