相談の広場
いつも勉強させていただきております。
会社を設立し、健康保険、厚生年金保険加入に関してお教え頂きたいです。
当社は代表取締役が2名の会社となっており、従業員はまだ雇う予定はありません。
まず一つ目の質問ですが、
年金事業所で新規適用届けを行おうと思うのですが、どのタイミングで届出をする必要があるのでしょうか?
会社設立は1月ですが、実際に報酬支払いは2月からを考えておりますので、健康保険・厚生年金保険の加入は2月からと考えております。
この場合2月までに届出を出しに行けばいいのでしょうか?
それとも、会社設立の段階で届出を行わなければならないのでしょうか?
次に2つ目の質問ですが、
日本年金機構のHPより「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」をダウンロードして記載内容を見てみたのですが、この届出書類に記載する「事業主の氏名」などは、2人代表取締役がいる場合は、どちらか一方の代表取締役の氏名を記載すればいいのでしょうか?
それとも両者の氏名の記入が必要なのでしょうか?
基本的な質問ばかりで、大変申し訳ございませんがよろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんばんは。私見ですが…
> いつも勉強させていただきております。
>
> 会社を設立し、健康保険、厚生年金保険加入に関してお教え頂きたいです。
>
> 当社は代表取締役が2名の会社となっており、従業員はまだ雇う予定はありません。
>
> まず一つ目の質問ですが、
> 年金事業所で新規適用届けを行おうと思うのですが、どのタイミングで届出をする必要があるのでしょうか?
>
> 会社設立は1月ですが、実際に報酬支払いは2月からを考えておりますので、健康保険・厚生年金保険の加入は2月からと考えております。
> この場合2月までに届出を出しに行けばいいのでしょうか?
> それとも、会社設立の段階で届出を行わなければならないのでしょうか?
原則としては事実発生後5日以内となっています。
ただ新設設立の場合登記完了まで5日以上かかることが多いですから登記完了ご5日以内と解釈しても良いようです。
給与が無い場合は加入申請しても受け付けないこともありますので2月加入として申請してもいいようですが管轄年金事務所にご確認ください。
> 次に2つ目の質問ですが、
> 日本年金機構のHPより「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」をダウンロードして記載内容を見てみたのですが、この届出書類に記載する「事業主の氏名」などは、2人代表取締役がいる場合は、どちらか一方の代表取締役の氏名を記載すればいいのでしょうか?
> それとも両者の氏名の記入が必要なのでしょうか?
法人登記する時に法人印鑑登録をされると思います。
法人名だけの登録なのか法人名・代表取締役〇〇として登録されるのかで変わると思います。
氏名入りの登録として2名の代取の両方登録なのかどちらか一方の登録なのかで変わると思います。
一方の場合は法人印鑑登録をされた方の氏名での記載でしょう。
両方登録された場合はどちらでもいいようですが年金事務所に確認された方がいいでしょう。
とりあえず。
> いつも勉強させていただきております。
>
> 会社を設立し、健康保険、厚生年金保険加入に関してお教え頂きたいです。
>
> 当社は代表取締役が2名の会社となっており、従業員はまだ雇う予定はありません。
>
> まず一つ目の質問ですが、
> 年金事業所で新規適用届けを行おうと思うのですが、どのタイミングで届出をする必要があるのでしょうか?
>
> 会社設立は1月ですが、実際に報酬支払いは2月からを考えておりますので、健康保険・厚生年金保険の加入は2月からと考えております。
> この場合2月までに届出を出しに行けばいいのでしょうか?
> それとも、会社設立の段階で届出を行わなければならないのでしょうか?
新規設立に伴う、適用届は、資格取得届と同時でなければ提出できません。
よって、会社設立したからと言って適用届だけ出すことはできません。
役員報酬の場合、議事録等で報酬額を決定しなければいけません。
それが決まらないと、報酬の支払も出来ないと思われます。
また、報酬額が決まらないと、健康保険、厚生年金保険料も決められません。
よって、報酬が決まった日(議事録等で決議を取った日)以後5日以内に
添付書類(登記簿謄本など)をつけて、資格取得届と一緒に、適用届を提出していただければよいと思います。
年金事務所で提出する時に控の代わりに、コピーをもらうとよいでしょう。。
>
> 次に2つ目の質問ですが、
> 日本年金機構のHPより「健康保険・厚生年金保険 新規適用届」をダウンロードして記載内容を見てみたのですが、この届出書類に記載する「事業主の氏名」などは、2人代表取締役がいる場合は、どちらか一方の代表取締役の氏名を記載すればいいのでしょうか?
> それとも両者の氏名の記入が必要なのでしょうか?
2人代表であっても、代表印(会社実印)を登録するのは1名になると思われます。
1つの代表印を2名で登録することはできないので。。
代表印を登録された代表者で届け出を出しましょう。。
> 2人代表であっても、代表印(会社実印)を登録するのは1名になると思われます。
> 1つの代表印を2名で登録することはできないので。。
> 代表印を登録された代表者で届け出を出しましょう。。
ユキンコクラブさん
1つの代表印を2名で登録することはできないのですが、2つの代表印をそれぞれが登録することはできます。
その場合どの印鑑であっても同じ効力があります。
今回の場合はどちらを事業主の氏名として登録してもいいと思います。
登録された方が健康保険・厚生年金保険の事業主ということで今後の手続きを行っていくことになるとは思いますが、tonさんが回答されたように日本年金機構へ確認しておいた方がよいでしょう。
プログレス合同会社様
ご指摘ありがとうございます。
書き込んだ後、調べてみました。。。
今後の勉強のために、参考にさせていただきます。
> > 1つの代表印を2名で登録することはできないので。。
> > 代表印を登録された代表者で届け出を出しましょう。。
>
> ユキンコクラブさん
> 1つの代表印を2名で登録することはできないのですが、2つの代表印をそれぞれが登録することはできます。
> その場合どの印鑑であっても同じ効力があります。
>
> 今回の場合はどちらを事業主の氏名として登録してもいいと思います。
> 登録された方が健康保険・厚生年金保険の事業主ということで今後の手続きを行っていくことになるとは思いますが、tonさんが回答されたように日本年金機構へ確認しておいた方がよいでしょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]