相談の広場
初歩的な質問で恐縮です。
弊社は事務部門と現場部門に分かれています。
現場部門は作業着に着替えますが、事務部門は私服なのでこの季節はコートを脱ぎ期するだけです。
質問ですが、現場部門は作業着に朝作業着に着替える前にタイムカードを押し、帰りは着替えた後にタイムカードを押しています。
これは分かります。
事務部門も、コートを脱ぐ前にタイムカードを押し帰りはコートを着てからタイムカードを押しています。
ここが自分的にもやっとしています。
コートと作業着は違うのだから、事務部門は朝はコート脱いだ後、帰りはコートを着る前に押すものではないかと・・・
その1分で1日15分の時間外が発生する場合があるのでケチな話ですがチリツモで考え本当はどうすることが正しいのか是非ご教示いただきたく質問させていただきました。
稚拙な質問ですが、何卒よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
御社において、労働時間をどのように把握し管理しているのか、によると思います。
タイムカードの打刻時刻をもって労働時間としなければいけないわけではありませんが、御社において他に適切に時刻を管理できる方法をとっていないのであれば、タイムカードによる把握は1つの方法になるかと思います。
労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000187488.pdf
> 初歩的な質問で恐縮です。
> 弊社は事務部門と現場部門に分かれています。
> 現場部門は作業着に着替えますが、事務部門は私服なのでこの季節はコートを脱ぎ期するだけです。
>
> 質問ですが、現場部門は作業着に朝作業着に着替える前にタイムカードを押し、帰りは着替えた後にタイムカードを押しています。
> これは分かります。
>
> 事務部門も、コートを脱ぐ前にタイムカードを押し帰りはコートを着てからタイムカードを押しています。
> ここが自分的にもやっとしています。
>
> コートと作業着は違うのだから、事務部門は朝はコート脱いだ後、帰りはコートを着る前に押すものではないかと・・・
> その1分で1日15分の時間外が発生する場合があるのでケチな話ですがチリツモで考え本当はどうすることが正しいのか是非ご教示いただきたく質問させていただきました。
>
> 稚拙な質問ですが、何卒よろしくお願いします。
>
> 初歩的な質問で恐縮です。
> 弊社は事務部門と現場部門に分かれています。
> 現場部門は作業着に着替えますが、事務部門は私服なのでこの季節はコートを脱ぎ期するだけです。
>
> 質問ですが、現場部門は作業着に朝作業着に着替える前にタイムカードを押し、帰りは着替えた後にタイムカードを押しています。
> これは分かります。
>
> 事務部門も、コートを脱ぐ前にタイムカードを押し帰りはコートを着てからタイムカードを押しています。
> ここが自分的にもやっとしています。
>
> コートと作業着は違うのだから、事務部門は朝はコート脱いだ後、帰りはコートを着る前に押すものではないかと・・・
> その1分で1日15分の時間外が発生する場合があるのでケチな話ですがチリツモで考え本当はどうすることが正しいのか是非ご教示いただきたく質問させていただきました。
>
> 稚拙な質問ですが、何卒よろしくお願いします。
>
こんにちは。横からですが…
現場の方は作業着に着替える前…つまり言われるようにコートを脱いだ時点でタイムカードを打刻し着替え、着替えた後に打刻しコートを着用なんですね?
であれば事務職にも同様にお話しして理解を求めてもいいでしょう。
着替える事とコート着用を分けて考えるのであればそのようになるのではと考えます。
事務方も現場も出社時、退社時の打刻であればコート着用後になりますがそのあたりはどうなんでしょうね。
少し気になりました。
とりあえず。
> tonさん
>
> ありがとうございます。
> 言葉足らずで申し訳ございません。
> 現場→ロッカー室あり。出勤したらすぐタイムカードを押し、ロッカー室で着替えて現場へ向かう。帰りは着替えてタイムカードを押して帰宅。
> 事務→ロッカー室なし。コート掛けはタイムカード打刻機の脇。
>
> 今の季節はみんなコートを着ているので現場の人間もコートはロッカーで脱ぎ、私服と一緒にロッカーに収納しています。タイムカード脇のコート掛けは事務の人間用です。
>
> コートを脱がないと決められた作業着に着替えられない現場部門と、寒いとコートを着たまま仕事を始める人もいる事務・・・同じように考えていいのかわかりません。
こんにちは。私見ですが…
コート着用で仕事ですか…ひざ掛けとかなら判りますが個人での寒さ対策がなされていないのか煖房が低いのか。
まず会社としてどうするか曖昧なようですね。
現場作業は着替えもありますから出勤時打刻でもいいでしょうが事務職は個人的にはコート着用での仕事は寒くてもあり得ませんね。
それを容認しているのであれば同じように出勤時打刻になろうかと思います。
個々判断は難しいと考えます。
とりあえず。
>その1分で1日15分の時間外が発生する場合
ふと、1分のために15分の時間外労働とありますが、御社は時間を切り上げで時間外労働の賃金を支払っているのでしょうか。
コートを着る分については、例えば、工場の入り口にタイムカードのある会社、更衣室~作業室の間にタイムカードのある会社、でもタイムカードのみを参考とする場合には、打刻時刻は異なってくると思います。
更衣室に入る前に打刻するとかのルールを設けることは方法になるかもしれませんが、仕事を始めてその後コートを脱ぐ場合には休憩とせず、作業中であるのであれば、線引を明確にすることは、その手間の方が面倒ではありませんかね。
余談の部分:
「総務なんだから」ということであれば、業務ですね。
労働時間になりますよ。
> ぴぃちん さん
>
> ありがとうございます。
> 弊社ではタイムカードでのみ管理しています。
>
> 作業着は着ることを定められているので業務時間内に入るとは思うのですがコートは季節ものだし、寒いとコートを着たまま仕事を始め、暑くなると脱いで椅子に掛けたりしているので業務で定められた服装なわけではないし・・・と、法的にどうなのか分からず質問しました。
>
> ガイドラインも目を通しました。
> 清掃についても疑問が・・・清掃については無言の圧力で業務時間外に行っています。一度上司に言ったところ、「総務なんだからそれくらい業務外にやれ」と言われました。←これは余談です。
著者 Nancy89 さん 最終更新日:2019年02月02日 10:11 について私見を述べます。
① タイムレコーダーの記録は、労働時間管理記録の一つですが、この記録をそのまま労働時間としなければならないとする法令はありません。
② もし、そのまま労働時間とするのであれば、タイムレコーダーは一度購入すれば相当長期間使えますから、各職場の至近距離に設置しましょう。
③ その上で、直ちに業務に就ける服装になった時点、作業着から通勤着に着替える直前の時点で記録・刻時させ、その時間をもって労働時間としましょう。
④ なお、「1分で1日15分の時間外が発生する場合」が理解できません。
法は、各1日の労働時間(残業)は1分単位で把握し、月の合計時間数計算において15分単位に端数整理することを認めています。
PCなどで機械的に計算する場合は、これは却って手数と誤解を生じるので、月合計においても端数処理をしないことを強くお勧めします。
なお、15分未満の時間は一律カットすることは、明らかに法令違反です。
今後タイムカードの活用を検討しています。
これまでパートアルバイトの実労働時間については出勤簿の捺印・時間外は自己申告制としていました。
出退勤時間の管理が今後煩くなるようなので、正社員はクラウド、パートアルバイトはタイムカードの導入を検討しています。
タイムレコーダーの導入に当たり、出退勤の前後15分(計30分)は見做し設定ができるものもあるようです。
例)9:00出勤なら8:45~9:15までの打刻は9:00打刻
これにより出退勤前後の着替え等によるタイムロスはなくなると思うのですが。
しかし昔ながらのタイムレコーダー、もしくは見做し設定がされていませんと、やはり月集計時には日ごと分単位での集計(合計)が上がってきますので、勤務時間に適さない時間外が発生してしまいます。
※気になったのでタイムレコーダーのメーカーさんに先日問い合わせました
タイムカードの自動集計(印字)で給与計算をなされているのであれば、対策として
①設定ができるタイムレコーダーの買替
②日毎の集計を徹底(一日実働7時間であれば7.0と毎日所属長などが手書き)
月毎の集計も手計算(7.0×日数など)
以上のような方法が考えられるのではないでしょうか?
給与計算時には多少面倒なところもありますが、うちでは②を採用する予定です。着替える時間はエプロンをつけるだけなので特に大掛かりな着替えなどもないためです。
あくまで着替え時間等も勤務時間に含まれることが常態化し、現場の方々もそれが当然と認識しているのであれば
規則の変更や労使間での話し合いと理解が必要ではないかと考えます。
細かく言えば着替える時間も勤務時間に含まれるわけですので、終業五分前には着替え始めてもらうのも一つかなと…
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]