相談の広場
最終更新日:2019年04月18日 15:02
こんにちは。いつも相談を拝見し参考にしておりますが、似たようなパターンがほとんど見つからないため投稿いたします。
前提として
弊社は給料について10日締め当月20日支払いである
わたしは2月10日から3月10日まで欠勤した
このときの給与明細を見ると
2月は満額振り込み
3月は全額が欠勤控除として控除=振り込み額0円
なのですが、経理担当から「2月の欠勤分の返還があるから振り込みしろ」とのこと
この当時は締め日支払い日をはっきり理解できていなかったため支払ったのですが、その要求金額がどう考えても2/10欠勤分を遥かに超えています
月給20万、1日の支払い額1万とすると、15万の返還要求といった具合です
色々と可能性を考えましたがどうもおかしい気がします
休職した場合、休職開始日に関わらず当月の給料が無支給となることはあるのでしょうか
また、わたしの計算に間違いがあるのではないでしょうか
ご回答お願いいたします
スポンサーリンク
> 前提として
> 弊社は給料について10日締め当月20日支払いである
> わたしは2月10日から3月10日まで欠勤した
>
> このときの給与明細を見ると
> 2月は満額振り込み
> 3月は全額が欠勤控除として控除=振り込み額0円
>
> なのですが、経理担当から「2月の欠勤分の返還があるから振り込みしろ」とのこと
> この当時は締め日支払い日をはっきり理解できていなかったため支払ったのですが、その要求金額がどう考えても2/10欠勤分を遥かに超えています
>
> 月給20万、1日の支払い額1万とすると、15万の返還要求といった具合です
>
> 色々と可能性を考えましたがどうもおかしい気がします
> 休職した場合、休職開始日に関わらず当月の給料が無支給となることはあるのでしょうか
> また、わたしの計算に間違いがあるのではないでしょうか
質問の文中に、「欠勤」と「休職」という異なった表現があります。質問者さんには、この2つが生じていたのでしょうか。
「欠勤」に係る賃金控除は、2/10の1日分だけ(例示であれば1万円)の返金で完了するケースです。
15万円の返金要請となれば、2/10の欠勤分以外に「休職」に係る部分が別にあるのではないでしょうか。それについては、質問文中に説明がありませんので判断できません。
ご回答ありがとうございます。
自分でも表現を変えてしまっていたことに気づきませんでした。申し訳ありません。
詳細に申し上げますと、
2/9までは稼働日はすべて出勤→2/10欠勤→2/11欠勤、医師の診断を受け休職の申告(書面の提出などはなく電話連絡)→以降3/10まで休職
となり、仰るとおり欠勤と休職どちらも生じたのではないかと思います。
しかし前述の2/10以前については出勤しておりますので、もしこのあたりの問題ならば2/10、11欠勤のペナルティ?でも金額が大きいし…と困惑しています。
>
> 質問の文中に、「欠勤」と「休職」という異なった表現があります。質問者さんには、この2つが生じていたのでしょうか。
>
> 「欠勤」に係る賃金控除は、2/10の1日分だけ(例示であれば1万円)の返金で完了するケースです。
> 15万円の返金要請となれば、2/10の欠勤分以外に「休職」に係る部分が別にあるのではないでしょうか。それについては、質問文中に説明がありませんので判断できません。
>
こんにちは。
給与締め日が10日締めで、1月11日~2月10日の分が2月20日に振込されることでよいでしょうか。
そうであれば、2月10日を欠勤したのであれば、新たな給与明細をもらい差額を確認することがよいでしょう。
あと、3月に控除される社会保険料を会社に支払うようにとう分が加わっていませんかね。
その場合でも、給与明細等によって金額は明示してもらえると思います。
内訳については、推測でなく実際を会社から提示を受けていただくことがよいと思います。
> こんにちは。いつも相談を拝見し参考にしておりますが、似たようなパターンがほとんど見つからないため投稿いたします。
>
> 前提として
> 弊社は給料について10日締め当月20日支払いである
> わたしは2月10日から3月10日まで欠勤した
>
> このときの給与明細を見ると
> 2月は満額振り込み
> 3月は全額が欠勤控除として控除=振り込み額0円
>
> なのですが、経理担当から「2月の欠勤分の返還があるから振り込みしろ」とのこと
> この当時は締め日支払い日をはっきり理解できていなかったため支払ったのですが、その要求金額がどう考えても2/10欠勤分を遥かに超えています
>
> 月給20万、1日の支払い額1万とすると、15万の返還要求といった具合です
>
> 色々と可能性を考えましたがどうもおかしい気がします
> 休職した場合、休職開始日に関わらず当月の給料が無支給となることはあるのでしょうか
> また、わたしの計算に間違いがあるのではないでしょうか
>
> ご回答お願いいたします
> ご回答ありがとうございます。
> 自分でも表現を変えてしまっていたことに気づきませんでした。申し訳ありません。
> 詳細に申し上げますと、
>
> 2/9までは稼働日はすべて出勤→2/10欠勤→2/11欠勤、医師の診断を受け休職の申告(書面の提出などはなく電話連絡)→以降3/10まで休職
>
> となり、仰るとおり欠勤と休職どちらも生じたのではないかと思います。
> しかし前述の2/10以前については出勤しておりますので、もしこのあたりの問題ならば2/10、11欠勤のペナルティ?でも金額が大きいし…と困惑しています。
>
>
> >
> > 質問の文中に、「欠勤」と「休職」という異なった表現があります。質問者さんには、この2つが生じていたのでしょうか。
> >
> > 「欠勤」に係る賃金控除は、2/10の1日分だけ(例示であれば1万円)の返金で完了するケースです。
> > 15万円の返金要請となれば、2/10の欠勤分以外に「休職」に係る部分が別にあるのではないでしょうか。それについては、質問文中に説明がありませんので判断できません。
> >
こんにちわ。
まだまだ労務勉強中の身なのですが、
社会保険料等ではないでしょうか?
「休職 社会保険料」で検索してみましたところ下記のサイトが分かりやすいようです。
http://www.takasharo.jp/article/14796034.html
給与明細はお手元にありますか?
各項目、ご確認なさってみてください。
また、病気で休職なさったとの事ですので「傷病手当」を受けられるのではないでしょうか?
ご返信ありがとうございます。
>
> 給与締め日が10日締めで、1月11日~2月10日の分が2月20日に振込されることでよいでしょうか。
仰るとおりの支払い内容です。
> そうであれば、2月10日を欠勤したのであれば、新たな給与明細をもらい差額を確認することがよいでしょう。
>
> あと、3月に控除される社会保険料を会社に支払うようにとう分が加わっていませんかね。
> その場合でも、給与明細等によって金額は明示してもらえると思います。
>
> 内訳については、推測でなく実際を会社から提示を受けていただくことがよいと思います。
>
>
改めて明細をもらうというのは考えつきませんでした。基本的なことなのに…
更にまだ書き漏れがありましたね、申し訳ありません。
3月はゼロ円と書いていましたが、正しくは
給与ゼロ円、社会保険料の支払い分請求あり
でした。こちらは確かに詳細金額が明らかでした。
新しい明細を確認する体で切り出せばこちらもスムーズに聞けそうです。ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
>
> 社会保険料等ではないでしょうか?
>
書き漏れがあり、申し訳ありません。
3月の給与明細について、正しくは
3月分の給与ゼロ円、社会保険料の支払い請求あり
です。
また、2月分についても先の例ですと
基本給20万、社会保険料を引いた額が16万
差し引いた支払い額のうち返還要求15万
という内訳になるため、社会保険料ではないと考えております。
> また、病気で休職なさったとの事ですので「傷病手当」を受けられるのではないでしょうか?
>
はい、就労不能期間(2/10~3/10)については申請し、無事受け取れました。
しかしながら傷病手当受給期間を差し引いて考えても、私の計算では「1/11~2/10の間で働いた、2/20振込分」がほとんど返還させられているように思うのですが…
どこか思い違いをしてしまったのでしょうか?
> 書き漏れがあり、申し訳ありません。
> 3月の給与明細について、正しくは
>
> 3月分の給与ゼロ円、社会保険料の支払い請求あり
>
> です。
> また、2月分についても先の例ですと
> 基本給20万、社会保険料を引いた額が16万
> 差し引いた支払い額のうち返還要求15万
>
> という内訳になるため、社会保険料ではないと考えております。
>
>
給与担当者も人間です。。。計算間違い、伝え間違いも有ります。
返還額の根拠となる計算書(給与明細書)をもらって、確認しましょう。
多分、、、金額的に、控除する分を伝えたのではなく、支給額を伝えた可能性が高いと思われますが、、、こればっかりは、確認ができないので推測もできません。
ご回答ありがとうございます。
> 給与担当者も人間です。。。計算間違い、伝え間違いも有ります。
> 返還額の根拠となる計算書(給与明細書)をもらって、確認しましょう 。
正直なところ、ユキンコクラブさんの推測の通り、担当者の間違いではないのか?という気持ちが強いです。
しかし、わたしは経理に精通しているわけではないため、思い違いや計算違いがあるのではないかと思い相談させていただきました。
ユキンコクラブさんや前の方のご提案もあるので、改めて明細をもらうという体で話を聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
> 多分、、、金額的に、控除する分を伝えたのではなく、支給額を伝えた可能性が高いと思われますが、、、こればっかりは、確認ができないので推測もできません。
>
色々な可能性の中で、こちらもあり得ると思ったのですが、計算してみると微妙にズレ(四捨五入や桁間違いではない、変なズレ)が生じるため、ますます分からなくなっています…
とにもかくにも、まずは修正後の明細をいただいてから詳細に聞く必要がありますね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]