相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職前一ヶ月の年次有給休暇取得について

著者 xinghui さん

最終更新日:2019年08月27日 10:34

初めて投稿します。
IT系企業の事務員をしています。

外資の小さな会社ですので、人員の入れ代わりが激しく、
私が入社してしばらくは、社員が辞めると言ってから、
実際の退職日までの期間がほとんど無い状態でした。
その為、年次有給休暇を消化しきらずに辞めていく社員がほとんどでした。

しかし、最近年数の長い社員の離職が目立つようになり、
国籍ながら日本の法律のことはちゃんと理解していて、
退職日を事前に申告、最後の一ヶ月は有休消化として休みたいという社員が
増えてきました。

その度に、役員と社員で衝突が起こるのですが、
毎回間に挟まれてしまいます。日本の法律では有休は権利ですし、
私も社員さんには取ってほしいです。もちろん労働局にいったところで
休ませるようにいわれるのもわかっています。
しかし、役員からすると、実質休みで利益が無いのに一ヶ月の給与を出すのは
痛い出費だと思っています。
毎回最後は役員をなんとかなだめて、休みを取ってもらっているのですが、
自分の立場もありますし、これがずっと続くと思うと精神的にも負担です。

最後の一ヶ月にまとめて取ることがないように、工夫して社員に有休を
消化してもらっている会社はありますでしょうか。
また、法に触れない範囲でそれを就業規則に導入できる方法はありますでしょうか。
わかりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
役員も外国籍ですので、説明していますが、
100%理解は得られていないのが現状です。

スポンサーリンク

Re: 退職前一ヶ月の年次有給休暇取得について

著者ぴぃちんさん

2019年08月27日 10:53

おはようございます。
御社の実情がありますが、有給休暇は1年で付与分がすべて消化できるような会社でしょうか。

会社の社風、というのがありますので、御社に当てはまらない部分があるかと思いますが、経営陣が退職前にまとめて有給休暇を取得することに難色を示す、ということは、裏を返せば、常日頃から有給休暇が自由に取得することが業務や会社の雰囲気から容易でなく、結果として退職までに溜め込んでしまっているのかな、と思います。

有給休暇が蓄積してしまうから問題になるのかと思います。
有給休暇を十分に消化できるように努めて環境を整えることが経営陣がおこなうべきことであるかと思いますよ。

自由に取得ができる環境をもって、なお、退職前にまとめて消化するということであれば、別の考えになりますが、恒常的に有給休暇が消化できていないために生じていませんかね。

であれば、有給休暇を率先して消化できるような環境を整えるのが経営陣の努めにもなるかと思います。

違法性がなく有する有給休暇を会社が消化させたいのであれば、有給休暇計画的付与を導入されることも方法でしょう。



> 初めて投稿します。
> IT系企業の事務員をしています。
>
> 外資の小さな会社ですので、人員の入れ代わりが激しく、
> 私が入社してしばらくは、社員が辞めると言ってから、
> 実際の退職日までの期間がほとんど無い状態でした。
> その為、年次有給休暇を消化しきらずに辞めていく社員がほとんどでした。
>
> しかし、最近年数の長い社員の離職が目立つようになり、
> 外国籍ながら日本の法律のことはちゃんと理解していて、
> 退職日を事前に申告、最後の一ヶ月は有休消化として休みたいという社員が
> 増えてきました。
>
> その度に、役員と社員で衝突が起こるのですが、
> 毎回間に挟まれてしまいます。日本の法律では有休は権利ですし、
> 私も社員さんには取ってほしいです。もちろん労働局にいったところで
> 休ませるようにいわれるのもわかっています。
> しかし、役員からすると、実質休みで利益が無いのに一ヶ月の給与を出すのは
> 痛い出費だと思っています。
> 毎回最後は役員をなんとかなだめて、休みを取ってもらっているのですが、
> 自分の立場もありますし、これがずっと続くと思うと精神的にも負担です。
>
> 最後の一ヶ月にまとめて取ることがないように、工夫して社員に有休を
> 消化してもらっている会社はありますでしょうか。
> また、法に触れない範囲でそれを就業規則に導入できる方法はありますでしょうか。
> わかりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
> ※役員も外国籍ですので、説明していますが、
> 100%理解は得られていないのが現状です。

Re: 退職前一ヶ月の年次有給休暇取得について

著者村の長老さん

2019年08月28日 07:51

> ※役員も外国籍ですので、説明していますが、
> 100%理解は得られていないのが現状です。

役員とはどの程度の役職なのかわかりませんが、人事に強力な権限を有しているのなら、厚労省から出ている諸外国の年休取得率表を見せてはどうでしょう。いかに日本は低いか理解できると思います。

こうしたことに毎回頭を悩ませているのなら、計画的付与により各人ごととはいえ集中することを避ける事ができると思います。

ただ失礼ながら、退職時に取得できなかった年休を一気に取得するケースの多くは、会社に不満を少なからず持っている人だと思います。これを解消することもひとつではあります。

Re: 退職前一ヶ月の年次有給休暇取得について

著者xinghuiさん

2019年08月28日 17:47

> ぴぃちん 様

ご回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、計画的付与について耳にしたことがある程度でしたが
今回少し調べてみて、導入すると経営側にとっても社員にとっても
有益であると思いました。
(社員にとって自由度が下がる場合もあるかもしれませんが。)

社員は8割が客先に常駐するため、社内にいるよりも休みを申告しづらい
状況にあるのが現状です。
また、ある客先はすでに計画付与を導入していいますが、
ある客先は通常通りなど、条件がばらばらな部分もありますので
その辺も追って調べなければなりませんが、前向きに計画付与を導入できるように説得したいと思います。ありがとうございました。



> おはようございます。
> 御社の実情がありますが、有給休暇は1年で付与分がすべて消化できるような会社でしょうか。
>
> 会社の社風、というのがありますので、御社に当てはまらない部分があるかと思いますが、経営陣が退職前にまとめて有給休暇を取得することに難色を示す、ということは、裏を返せば、常日頃から有給休暇が自由に取得することが業務や会社の雰囲気から容易でなく、結果として退職までに溜め込んでしまっているのかな、と思います。
>
> 有給休暇が蓄積してしまうから問題になるのかと思います。
> 有給休暇を十分に消化できるように努めて環境を整えることが経営陣がおこなうべきことであるかと思いますよ。
>
> 自由に取得ができる環境をもって、なお、退職前にまとめて消化するということであれば、別の考えになりますが、恒常的に有給休暇が消化できていないために生じていませんかね。
>
> であれば、有給休暇を率先して消化できるような環境を整えるのが経営陣の努めにもなるかと思います。
>
> 違法性がなく有する有給休暇を会社が消化させたいのであれば、有給休暇計画的付与を導入されることも方法でしょう。
>
>
>
> > 初めて投稿します。
> > IT系企業の事務員をしています。
> >
> > 外資の小さな会社ですので、人員の入れ代わりが激しく、
> > 私が入社してしばらくは、社員が辞めると言ってから、
> > 実際の退職日までの期間がほとんど無い状態でした。
> > その為、年次有給休暇を消化しきらずに辞めていく社員がほとんどでした。
> >
> > しかし、最近年数の長い社員の離職が目立つようになり、
> > 外国籍ながら日本の法律のことはちゃんと理解していて、
> > 退職日を事前に申告、最後の一ヶ月は有休消化として休みたいという社員が
> > 増えてきました。
> >
> > その度に、役員と社員で衝突が起こるのですが、
> > 毎回間に挟まれてしまいます。日本の法律では有休は権利ですし、
> > 私も社員さんには取ってほしいです。もちろん労働局にいったところで
> > 休ませるようにいわれるのもわかっています。
> > しかし、役員からすると、実質休みで利益が無いのに一ヶ月の給与を出すのは
> > 痛い出費だと思っています。
> > 毎回最後は役員をなんとかなだめて、休みを取ってもらっているのですが、
> > 自分の立場もありますし、これがずっと続くと思うと精神的にも負担です。
> >
> > 最後の一ヶ月にまとめて取ることがないように、工夫して社員に有休を
> > 消化してもらっている会社はありますでしょうか。
> > また、法に触れない範囲でそれを就業規則に導入できる方法はありますでしょうか。
> > わかりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
> > ※役員も外国籍ですので、説明していますが、
> > 100%理解は得られていないのが現状です。

Re: 退職前一ヶ月の年次有給休暇取得について

著者xinghuiさん

2019年08月28日 18:00

>村の長老 様

ご回答ありがとうございます。
休みを取らせたくないというよりは、
働いていない期間に対してお金を払いたくないといった感じですね。。。
働いている月に何日か取得する場合は、利益もあるので気にしていないようです。しかし、辞めることが決まった社員に対してはとことん冷たいです。
社員の負担にならない程度に計画付与を導入できるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

追伸:
> ただ失礼ながら、退職時に取得できなかった年休を一気に取得するケースの多くは、会社に不満を少なからず持っている人だと思います。これを解消することもひとつではあります。

↑本当にその通りですね。手続きをしながらいつも心に引っかかっていたものの正体はこれだと思います。創立の頃から支えてくれてきた社員に対しての扱いが
ひどいので、このようになってしまっています。私も毎回心が痛みます。少しでも不満が解消できるように善処していきたいと思います。


> > ※役員も外国籍ですので、説明していますが、
> > 100%理解は得られていないのが現状です。
>
> 役員とはどの程度の役職なのかわかりませんが、人事に強力な権限を有しているのなら、厚労省から出ている諸外国の年休取得率表を見せてはどうでしょう。いかに日本は低いか理解できると思います。
>
> こうしたことに毎回頭を悩ませているのなら、計画的付与により各人ごととはいえ集中することを避ける事ができると思います。
>
> ただ失礼ながら、退職時に取得できなかった年休を一気に取得するケースの多くは、会社に不満を少なからず持っている人だと思います。これを解消することもひとつではあります。

Re: 退職前一ヶ月の年次有給休暇取得について

著者さざんかのやどさん

2019年09月03日 15:26

結論、とらせる以外の答えがありません。
月二回とっていたとしても給与は出ています。
月給なら減りませんし、日給なら日額相当が付与されます。
なのでそれが最後の月にきただけです。
普段から満遍なくとるのがいいか、最後でとるのがいいのかの違いですね。

でも気持ちはわかります。
日本の有給日数多いと思います。
祭日がこんなに多いのにそことも比べないと諸外国との率を述べても国は。
体力のない会社、人件費で終わりが見えはじめてきますね。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP