相談の広場
労務事務のパートをしています。
先日、在籍中のパート社員から電話があり、「数ヶ月前に雇用保険を途中脱退した。ハローワーク窓口で、退職していなくても条件内の時短勤務なら失業給付金がもらえることを聞いた。どうして教えてくれなかったのか、会社としてどうなのか。」とかなりの剣幕で怒鳴られました。給付金については会社からご案内はしていないこと、その申請に必要な書類は依頼があればすぐに交付手続きすることなど回答しました。
会社によって違うとは思いますが、シフトを減らして雇用保険を途中脱退した従業員にこちらから失業給付のご案内はするべきことなのでしょうか?
スポンサーリンク
おはようございます。私見もありますが。
失業に関する基本手当は求職中の方が受給できる手当といえます。
逆にいえば、求職していないのであれば、対象になりません。
数ヶ月前に雇用保険を脱退となった理由がわかりませんが、本人が職を求めているのかどうかは会社側が確認することではありませんから、案内をする理由はないと思います。
> 労務事務のパートをしています。
> 先日、在籍中のパート社員から電話があり、「数ヶ月前に雇用保険を途中脱退した。ハローワーク窓口で、退職していなくても条件内の時短勤務なら失業給付金がもらえることを聞いた。どうして教えてくれなかったのか、会社としてどうなのか。」とかなりの剣幕で怒鳴られました。給付金については会社からご案内はしていないこと、その申請に必要な書類は依頼があればすぐに交付手続きすることなど回答しました。
>
> 会社によって違うとは思いますが、シフトを減らして雇用保険を途中脱退した従業員にこちらから失業給付のご案内はするべきことなのでしょうか?
> 労務事務のパートをしています。
> 先日、在籍中のパート社員から電話があり、「数ヶ月前に雇用保険を途中脱退した。ハローワーク窓口で、退職していなくても条件内の時短勤務なら失業給付金がもらえることを聞いた。どうして教えてくれなかったのか、会社としてどうなのか。」とかなりの剣幕で怒鳴られました。給付金については会社からご案内はしていないこと、その申請に必要な書類は依頼があればすぐに交付手続きすることなど回答しました。
>
> 会社によって違うとは思いますが、シフトを減らして雇用保険を途中脱退した従業員にこちらから失業給付のご案内はするべきことなのでしょうか?
こんにちは。私見ですが…
おそらくですが下記条件に該当されたのではと推測します。
1週間に20時間以内の勤務に変わることから雇用保険資格を失うことになり今の職場で働きながら週20時間以上の就業を希望して求職活動をした場合は、新しい就業先が決まるまでは失業状態になりますので、ハローワークで失業の認定を受けることで、失業給付が受給できます。
退職者については離職票の発行等で本人が失業手続を行う事になりますので特別案内は不要と考えます。
在職者の勤務時間変更による雇用保険資格喪失においては本人がその後どのようにしたいのか本人からの報告がないと対応できないのではと思います。
あくまで本人主体の申請ですから会社が主体的に話すことは無くともいいと思います。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]