相談の広場
昨年は、年末調整を事業主が行ってくれず、自身で確定申告をしました。
昨日、年末調整どうする?やっておいてと言われましたが、何をどうすれば良いか分かりません。
経理はおらず、私も今まで自身で年末調整の手続きをした事がなく、用紙をダウンロードするくらいしか分かりません。
年末までに行う方が良いのでしょうか?
ちなみに提出先は税務署?になりますか?
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 昨年は、年末調整を事業主が行ってくれず、自身で確定申告をしました。
> 昨日、年末調整どうする?やっておいてと言われましたが、何をどうすれば良いか分かりません。
>
> 経理はおらず、私も今まで自身で年末調整の手続きをした事がなく、用紙をダウンロードするくらいしか分かりません。
>
> 年末までに行う方が良いのでしょうか?
> ちなみに提出先は税務署?になりますか?
> 宜しくお願いします。
こんばんは。
ざっとですが流だけを…
①扶養控除申告書の提出内容の確認
②年間給与の集計…給与の支給額、社会保険等の集計…健保・介護・厚生・雇用…
③源泉所得税の集計
④上記②、③を源泉徴収簿で作成
⑤生命保険、地震保険、自己払国保、国年の集計…控除証明書を確認…を保険控除申告書にて計算
⑥配偶者がいる人は配偶者控除申告書の記入、計算
⑦上記⑤、⑥を源泉徴収簿に転記
⑧源泉徴収簿にて税額計算し還付・徴収の計算
⑨源泉徴収簿より給与支払報告書…源泉徴収票の記入、作成
⑩源泉票は個人へ、給与支払報告書は市町村役場へ後日送付
⑪給与支払報告書を集計し税務署の法定合計表へ転記
⑫法定合計表は管轄税務署へ送付
⑬上記⑩、⑫は来年1月までの作業です。
⑭還付、徴収が確定したら給与明細にて調整
⑮納付書作成
以上作業内容も含めての大まかな流れです。
年末調整の説明会も税務署にて行われていますので間に合うようなら出席されてはどうでしょうか。
とりあえず。
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!!
> > 昨年は、年末調整を事業主が行ってくれず、自身で確定申告をしました。
> > 昨日、年末調整どうする?やっておいてと言われましたが、何をどうすれば良いか分かりません。
> >
> > 経理はおらず、私も今まで自身で年末調整の手続きをした事がなく、用紙をダウンロードするくらいしか分かりません。
> >
> > 年末までに行う方が良いのでしょうか?
> > ちなみに提出先は税務署?になりますか?
> > 宜しくお願いします。
>
>
> こんばんは。
> ざっとですが流だけを…
> ①扶養控除申告書の提出内容の確認
> ②年間給与の集計…給与の支給額、社会保険等の集計…健保・介護・厚生・雇用…
> ③源泉所得税の集計
> ④上記②、③を源泉徴収簿で作成
> ⑤生命保険、地震保険、自己払国保、国年の集計…控除証明書を確認…を保険控除申告書にて計算
> ⑥配偶者がいる人は配偶者控除申告書の記入、計算
> ⑦上記⑤、⑥を源泉徴収簿に転記
> ⑧源泉徴収簿にて税額計算し還付・徴収の計算
> ⑨源泉徴収簿より給与支払報告書…源泉徴収票の記入、作成
> ⑩源泉票は個人へ、給与支払報告書は市町村役場へ後日送付
> ⑪給与支払報告書を集計し税務署の法定合計表へ転記
> ⑫法定合計表は管轄税務署へ送付
> ⑬上記⑩、⑫は来年1月までの作業です。
> ⑭還付、徴収が確定したら給与明細にて調整
> ⑮納付書作成
> 以上作業内容も含めての大まかな流れです。
> 年末調整の説明会も税務署にて行われていますので間に合うようなら出席されてはどうでしょうか。
> とりあえず。
>
ご納得されているところに水を差すようで申し訳ないのですが、年末調整をどうすればいいかわからいという状況でこの時期となりますと、ご自身で処理されるのはかなりのリスクだと思います。
間違うとその内容によってはかなり厄介な後処理が発生しますので…。
税務署の決算法人説明会とか年末調整の説明会もどのような立場の担当者を対象にしているのかがかなり曖昧で、実務をやっている人間にとってはtonさんが回答されたような流れの説明に終始するため時間の無駄となり、実務初心者にとっては具体的な計算方法とかの説明がある訳でもなく結局よくわからないままとなりかねません。
正直なところ、それなりの費用(年末調整と連動した給与計算ソフトの購入やクラウドのサービスを利用する、税理士に依頼する等)をかけてやるべきだと思います。
> 詳しく教えて頂き、ありがとうございます!!
>
>
> > > 昨年は、年末調整を事業主が行ってくれず、自身で確定申告をしました。
> > > 昨日、年末調整どうする?やっておいてと言われましたが、何をどうすれば良いか分かりません。
> > >
> > > 経理はおらず、私も今まで自身で年末調整の手続きをした事がなく、用紙をダウンロードするくらいしか分かりません。
> > >
> > > 年末までに行う方が良いのでしょうか?
> > > ちなみに提出先は税務署?になりますか?
> > > 宜しくお願いします。
> >
> >
> > こんばんは。
> > ざっとですが流だけを…
> > ①扶養控除申告書の提出内容の確認
> > ②年間給与の集計…給与の支給額、社会保険等の集計…健保・介護・厚生・雇用…
> > ③源泉所得税の集計
> > ④上記②、③を源泉徴収簿で作成
> > ⑤生命保険、地震保険、自己払国保、国年の集計…控除証明書を確認…を保険控除申告書にて計算
> > ⑥配偶者がいる人は配偶者控除申告書の記入、計算
> > ⑦上記⑤、⑥を源泉徴収簿に転記
> > ⑧源泉徴収簿にて税額計算し還付・徴収の計算
> > ⑨源泉徴収簿より給与支払報告書…源泉徴収票の記入、作成
> > ⑩源泉票は個人へ、給与支払報告書は市町村役場へ後日送付
> > ⑪給与支払報告書を集計し税務署の法定合計表へ転記
> > ⑫法定合計表は管轄税務署へ送付
> > ⑬上記⑩、⑫は来年1月までの作業です。
> > ⑭還付、徴収が確定したら給与明細にて調整
> > ⑮納付書作成
> > 以上作業内容も含めての大まかな流れです。
> > 年末調整の説明会も税務署にて行われていますので間に合うようなら出席されてはどうでしょうか。
> > とりあえず。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]