相談の広場
お世話になっております。
この度、コロナ禍にて雇用調整助成金を活用させていただき、
雇用の維持をはかってきましたが、それでも事業継続が難しい状況となってきております。
心苦しい中ではありますが、数名の従業員を解雇にするしかない状態なのですが、
もう申請済みで受け取った助成金に関して、
違法扱いなどになってしまうのでしょうか?
(返還要請などがきてしまうのかという可能性)
また、今後も雇用調整助成を受けたいと思っているのですが、その場合、
休業手当は、解雇になる従業員、残る従業員どちらにも100%支払っていても、
「解雇等を行わず、雇用維持をしていく場合に限り10/10」という条件には
当てはまらないことになります。
そうなると助成率はどの程度となるのか、またはそもそもひとりでも解雇をしてしまうと対象外となるのか、そのあたり調べても不明だったものですから、
なにとぞご教授いただけないかと思います。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> お世話になっております。
>
> この度、コロナ禍にて雇用調整助成金を活用させていただき、
> 雇用の維持をはかってきましたが、それでも事業継続が難しい状況となってきております。
>
> 心苦しい中ではありますが、数名の従業員を解雇にするしかない状態なのですが、
> もう申請済みで受け取った助成金に関して、
> 違法扱いなどになってしまうのでしょうか?
> (返還要請などがきてしまうのかという可能性)
申請した期間について、既に解雇が決まっていた、解雇予告していた等の従業員が含まれている場合は、すぐに申請窓口に相談してください。
これから解雇するかもしれない、解雇予告をするのであれば、解雇予告した日より休業させた日においては、雇用調整助成金の対象とはなりません。
こちらは、通常の退職でも同様のようです。退職願いや退職届等により退職の申出があったときから休業した日においては雇用調整助成金の対象とはならないそうです。
どちらにしても、申請窓口にて一度相談されるとよいでしょう。。
後から不正とならないようにしていただくことが必要です。
>
> また、今後も雇用調整助成を受けたいと思っているのですが、その場合、
> 休業手当は、解雇になる従業員、残る従業員どちらにも100%支払っていても、
> 「解雇等を行わず、雇用維持をしていく場合に限り10/10」という条件には
> 当てはまらないことになります。
>
> そうなると助成率はどの程度となるのか、またはそもそもひとりでも解雇をしてしまうと対象外となるのか、そのあたり調べても不明だったものですから、
> なにとぞご教授いただけないかと思います。
>
>
> わかりにくい文章で申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いいたします。
>
>
お世話様です。
製造業の総務で4月から毎月、雇用調整助成金を申請しています。
もう申請済みで受け取った助成金に関して、
> 違法扱いなどになってしまうのでしょうか?
> (返還要請などがきてしまうのかという可能性)
A:これまで解雇していなかった期間に対する申請で受け取った助成金は
返還する必要はないと思われます。
> また、今後も雇用調整助成を受けたいと思っているのですが、その場合、
> 休業手当は、解雇になる従業員、残る従業員どちらにも100%支払っていても、「解雇等を行わず、雇用維持をしていく場合に限り10/10」という条件には
> 当てはまらないことになります。
A:解雇した後でも、雇用調整助成金は申請可能ですが、その場合は、解雇要件
に該当し、社員に100%の休業手当を払っていても助成率は4/5になります。
ちなみに、ここで言っている「解雇」というのは、社員のみならず、構内で
働いている派遣社員に対して、契約途中で契約を解除した場合も、「解雇」した
ことになるので、注意が必要です。弊社は社員の解雇はありませんが、
派遣社員の契約途中での解除を行ったため、助成率は4/5になってしまいました。
4月より活用中で、8月の申請も含め、4回申請しております。
早く経済が回復することを願って、参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]