相談の広場
お世話になります。
同僚の代理で質問させていただきます。
当方は中小の調剤薬局チェーンです。
同僚の勤務している店舗は、薬剤師一人、調剤事務員一人の店舗。二人とも正社員です。
処方箋枚数は10枚前後と少ないです。
今までは有給休暇を取るときは、本社からヘルプ要員が派遣されてきて業務を行っていましたが、今後は処方箋枚数の少ない店舗は、事務のヘルプは入れないので薬剤師一人で業務を行うようにとの話があったそうです。
しかし、一人ではトイレに立つタイミングも難しく、防犯上も不安。
昼の休憩も満足に取れない状況となるため、同僚はその要請は受け入れかねると抗議したそうなのですが、受け入れられず辞める話まで出てきているとのことでした。
有給休暇は年に5日以上取れと言われていますが、このような本社の対応ではお互いに有給休暇が取りづらくなってしまうし、そもそもこのような本社の対応は問題はないのでしょうか。
問題ありであれば、労働基準監督署等に是正勧告等していただきたいので、ご意見よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
1人勤務の日も、契約した労働時間において、1時間の休憩を確保されているのであれば、労働基準法には違反していないですね。
> 昼の休憩も満足に取れない
6時間以上の労働をしているのであらば45分の休憩を、8時間以上の労働をしているのであらば1時間以上の休憩は必要です。
この点は、どうなのでしょうか。昼にまとめて1時間の休憩が確保できていなくても、30分+10分+10分+10分の休憩でも法律的にはOKです。
薬剤師の資格がない方が調剤業務はできませんが(医師という例外はありますが)、薬剤師さんが事務業務をしてはいけないという法律もありません。
店内が誰もいなくて防犯が心配ということに対しては、本部からはどのように対応しなさい、という状況でしょうか。
例えば、昼休憩時間帯の店舗閉鎖であれば、そのように対応することは方法でしょう。
むしろ、薬剤師さんが有給休暇を取得する場合には、調剤業務はできなくなるでしょうが、それはどうされるのでしょうかね?
> お世話になります。
> 同僚の代理で質問させていただきます。
>
> 当方は中小の調剤薬局チェーンです。
> 同僚の勤務している店舗は、薬剤師一人、調剤事務員一人の店舗。二人とも正社員です。
> 処方箋枚数は10枚前後と少ないです。
> 今までは有給休暇を取るときは、本社からヘルプ要員が派遣されてきて業務を行っていましたが、今後は処方箋枚数の少ない店舗は、事務のヘルプは入れないので薬剤師一人で業務を行うようにとの話があったそうです。
>
> しかし、一人ではトイレに立つタイミングも難しく、防犯上も不安。
> 昼の休憩も満足に取れない状況となるため、同僚はその要請は受け入れかねると抗議したそうなのですが、受け入れられず辞める話まで出てきているとのことでした。
>
> 有給休暇は年に5日以上取れと言われていますが、このような本社の対応ではお互いに有給休暇が取りづらくなってしまうし、そもそもこのような本社の対応は問題はないのでしょうか。
> 問題ありであれば、労働基準監督署等に是正勧告等していただきたいので、ご意見よろしくお願いいたします。
>
>
回答ありがとうございます。
少し補足させていただきますと、同僚の薬局は総合病院の門前薬局。
ある程度固定された薬がメインのクリニックの処方箋とは違い、薬の数も処方日数も多い複雑な処方内容です。
そのため、自分の薬局にない薬があった場合は、近隣の薬局に問い合わせて購入したりする場合もあり、物理的に一人で対応できません。また、枚数は少ないですが、同じ時間帯に患者が集中するので一人で対応は厳しいものがあります。
その他にも疑義照会等、医師に問い合わせが必要だったり、塗り薬の混合等の作業もあり、事務の方の業務も併せて行うのは非常に困難なのです。
できるのにやらないというよりは、一人ではできない業務のため、同僚はできないのでヘルプは入れてほしいと本社に訴えたわけですが、本社では一律に処方せん枚数だけで判断しており、内容については全く理解しておりません。(エリアマネージャー的な人間はおらず、各々の店舗の状況をきちんと把握している人間はおりません)
防犯については、本社からは何も対応について具体的は話はありません。
休憩時間については、私にははっきりわかりませんが、患者が入ってくるのが見える所では食事も本来はしてはならないと思います。(調剤室で食事をしている薬局もあるようですが基本的にはNGでしょう)常に患者が入ってくるか確認しながらの状態は私は休憩とは呼べない状態と思うのですが、これは法的にはどうなのかはわかりませんが・・・。
以上、一人では対応困難であるためヘルプの人間を入れてほしいとの申し入れをしても対応してもらえない状態ですが、改善を求めるのは難しいのでしょうか。
なお、薬剤師不在の場合は違法となるため、代わりの薬剤師は必ず入ります。
おはようございます。
門前薬局で時間帯が集中するのは、明確なのでしょうか。
処方箋枚数による薬剤師の人数の配置については薬事法に基づきます。
推測的なお返事になりますが、処方箋枚数が20枚にも満たないのであれば、処方箋枚数が40枚がボーダーラインと考える経営者であえば暇な時間があるという考えになる可能性はあるかと思います。
実際にクレームが発生していないのであれば、その友人が受容している部分はあると思いますが、切迫はしていないということでしょう(もしくはそう考えられている)。
>有給休暇は年に5日以上取れ
>薬剤師不在の場合は違法となるため、代わりの薬剤師は必ず入ります
であれば、有給休暇を取得できないということはありませんね。少なくとも、有給休暇を認めないとはしていないですね。
>休憩とは呼べない状態と思う
手待ち時間かどうか、ですね。このあたりは、処方箋が10枚くらいであれば、昼休憩はとれなくても、別の時間で細切れに取得できていませんか。
昼休憩が欲しい場合には薬剤師不在時間を作って対応するかどうかは、会社の考えを聞かないとわかりませんが、会社と相談することは方法でしょう。
個人的な意見ですが、処方箋枚数が10枚程度であれば、売上と経費を考えるオーナーであれば、更に1人配置は現状しないのであれば、してくれないと思います。対応する患者も数字の上では1人あたり40分ありますし。
現在の勤務先が嫌と思うのであれば、転職することが早いかもしれませんね。
> 回答ありがとうございます。
> 少し補足させていただきますと、同僚の薬局は総合病院の門前薬局。
> ある程度固定された薬がメインのクリニックの処方箋とは違い、薬の数も処方日数も多い複雑な処方内容です。
> そのため、自分の薬局にない薬があった場合は、近隣の薬局に問い合わせて購入したりする場合もあり、物理的に一人で対応できません。また、枚数は少ないですが、同じ時間帯に患者が集中するので一人で対応は厳しいものがあります。
>
> その他にも疑義照会等、医師に問い合わせが必要だったり、塗り薬の混合等の作業もあり、事務の方の業務も併せて行うのは非常に困難なのです。
>
> できるのにやらないというよりは、一人ではできない業務のため、同僚はできないのでヘルプは入れてほしいと本社に訴えたわけですが、本社では一律に処方せん枚数だけで判断しており、内容については全く理解しておりません。(エリアマネージャー的な人間はおらず、各々の店舗の状況をきちんと把握している人間はおりません)
>
> 防犯については、本社からは何も対応について具体的は話はありません。
>
> 休憩時間については、私にははっきりわかりませんが、患者が入ってくるのが見える所では食事も本来はしてはならないと思います。(調剤室で食事をしている薬局もあるようですが基本的にはNGでしょう)常に患者が入ってくるか確認しながらの状態は私は休憩とは呼べない状態と思うのですが、これは法的にはどうなのかはわかりませんが・・・。
>
> 以上、一人では対応困難であるためヘルプの人間を入れてほしいとの申し入れをしても対応してもらえない状態ですが、改善を求めるのは難しいのでしょうか。
>
> なお、薬剤師不在の場合は違法となるため、代わりの薬剤師は必ず入ります。
>
拝読して、これまでは休暇に合わせて代員を派遣されていた、というのは小規模事業所の1人事務員に比べるとうらやましい環境に思えました。
代員派遣はぴぃちん様が回答されているように採算の問題なので、今のままで代員の派遣は困難でしょう。 それが不満であれば辞める、の一択だと思います。
少しだけ前向きな提案をします。
売上が上がればこれまで通りに代員を派遣する考えは本社にあると思われます。であれば、売上を増やす工夫をしてはいかがでしょうか。
処方箋さえあればドラッグストアでも調剤できるので、病院に近い、以外のメリットがないのが調剤薬局と思ってます(違ったらごめんなさい)。
どこの薬局でも同じなら、「ついでの買い物」ができるドラッグストアに流れるのも仕方無いと思いますがいかがでしょう。
調剤薬局に付加価値があって、病院に来た人は必ず薬局で買う、という流れを作り出すことができれば売上も増えると思います。
失礼ながらさほど忙しくないのであれば準備する時間もありそうですし、何か売上向上に取り組まれてはいかがでしょう。
小職の近所の薬局では差別化のために手作りの健康アドバイスを作成して配布したり、高齢者向け無料健康相談を月に数回行うなどリピータ確保してました。
同じ通りに面して3件あった薬局の中で、そこだけが建て替えて一回り大きな薬局になっているので売上が違っていたのだと思います。近在の大手ドラッグストアとの差別化にも成功しているのだと思います。
薬機法でできないこともあるとは思いますが、工夫次第で情報発信できる薬局になるのではないかと思います。
売上が思ったほど上がらなくても、熱意が伝われば本社の考えも変わるかもしれません。
すでにいろいろ工夫されているのであれば余計な口出しご容赦ください。
> 回答ありがとうございます。
> 少し補足させていただきますと、同僚の薬局は総合病院の門前薬局。
> ある程度固定された薬がメインのクリニックの処方箋とは違い、薬の数も処方日数も多い複雑な処方内容です。
> そのため、自分の薬局にない薬があった場合は、近隣の薬局に問い合わせて購入したりする場合もあり、物理的に一人で対応できません。また、枚数は少ないですが、同じ時間帯に患者が集中するので一人で対応は厳しいものがあります。
>
> その他にも疑義照会等、医師に問い合わせが必要だったり、塗り薬の混合等の作業もあり、事務の方の業務も併せて行うのは非常に困難なのです。
>
> できるのにやらないというよりは、一人ではできない業務のため、同僚はできないのでヘルプは入れてほしいと本社に訴えたわけですが、本社では一律に処方せん枚数だけで判断しており、内容については全く理解しておりません。(エリアマネージャー的な人間はおらず、各々の店舗の状況をきちんと把握している人間はおりません)
>
> 防犯については、本社からは何も対応について具体的は話はありません。
>
> 休憩時間については、私にははっきりわかりませんが、患者が入ってくるのが見える所では食事も本来はしてはならないと思います。(調剤室で食事をしている薬局もあるようですが基本的にはNGでしょう)常に患者が入ってくるか確認しながらの状態は私は休憩とは呼べない状態と思うのですが、これは法的にはどうなのかはわかりませんが・・・。
>
> 以上、一人では対応困難であるためヘルプの人間を入れてほしいとの申し入れをしても対応してもらえない状態ですが、改善を求めるのは難しいのでしょうか。
>
> なお、薬剤師不在の場合は違法となるため、代わりの薬剤師は必ず入ります。
>
>
>
調剤事務の方が有給を取られた場合、薬剤師の方が1日一人で薬局業務をされるという事ですよね。
朝9時から夜7時までと仮定して、最低1時間の休憩時間は必要となりますが一人で業務に当たっていたら、食事はおろかトイレも来客が気になって行きづらいでしょう。
私も一人店番の仕事を長くしていた事があります。トイレに立った時に限って
「すみませ〜ん」と来客があったり、食事を始めたら電話が鳴ったり来客があったり。とても「休憩」とは呼べない状況でした。
人員を増やす予定はない、と会社が言うのは処方箋枚数(売上)の加減で変えられないのであれば、せめて休憩時間に店舗を閉めていいか、という交渉はできないでしょうか?
過去のデータで来店数の少ない時間帯に1時間、「ただいま休憩中です。○○時に再開します」と張り出して鍵を掛けたりブラインドを下ろしたりする許可を取ることはできませんか?
処方箋を預けるポストなどを設けて「○○時以降にご用意できます」なども表示して。FAXで出すこともできるのですから、患者さんによってはそれでも対応出来るのではないでしょうか?
あと、在庫の無い薬の調達ですが私の経験で「あとでこれだけ郵送(宅配)で送ります」という事もありました。
送料はもちろん薬局持ちです。増員するコストと送料のコストのどちらを取るかは会社が判断する事でしょう。
一人店番の仕事で「来客が無い時間は売上にならないんだから、休憩と同じ」と
みなされてしまってはいずれ、体を壊してしまう事もありますよ。(私がそうでした)
会社側には、食事とトイレに気兼ねなくいける環境を整える義務があると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]