相談の広場
初めて質問させていただきます。
当社で亡くなった社員があり、今回初めて中途年調をすることになったのですが、
配偶者や子などにアルバイト収入がある場合、源泉控除対象配偶者や扶養親族に
該当するか否かの判断は、どの時点での収入額を基準にすればよいのでしょうか。
通常の年調なら年末までの収入をもとに所得を見積もりますが、このような
場合は、社員が亡くなった日までの収入を基準とするのでしょうか。
国税のHPなども見たのですが、記述がなく困っております。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 初めて質問させていただきます。
> 当社で亡くなった社員があり、今回初めて中途年調をすることになったのですが、
> 配偶者や子などにアルバイト収入がある場合、源泉控除対象配偶者や扶養親族に
> 該当するか否かの判断は、どの時点での収入額を基準にすればよいのでしょうか。
>
> 通常の年調なら年末までの収入をもとに所得を見積もりますが、このような
> 場合は、社員が亡くなった日までの収入を基準とするのでしょうか。
> 国税のHPなども見たのですが、記述がなく困っております。
> よろしくお願いいたします。
>
こんにちは。
下記情報があります
◆死亡による年末調整を行う際の注意ポイント◆
①-生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除等の対象となるのは、死亡の日までに支払った額
②-配偶者控除や扶養控除等を判定する際の基準は、死亡日の現況により決定
言われているように死亡日までの収入や支払保険料での判断になります。
経験則で銀行振込の待期期間…支給日と送金予約…での死亡退職がありましたがその月の給与は死亡後になりますので年調対象にはなりませんので支給日等にも注意が必要です。
とりあえず。
> こんにちは。
> 下記情報があります
>
> ◆死亡による年末調整を行う際の注意ポイント◆
>
> ①-生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除等の対象となるのは、死亡の日までに支払った額
> ②-配偶者控除や扶養控除等を判定する際の基準は、死亡日の現況により決定
>
> 言われているように死亡日までの収入や支払保険料での判断になります。
> 経験則で銀行振込の待期期間…支給日と送金予約…での死亡退職がありましたがその月の給与は死亡後になりますので年調対象にはなりませんので支給日等にも注意が必要です。
> とりあえず。
ありがとうございます。
迷っていたので、大変助かりました。
ご経験談も勉強になりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]