相談の広場
いつも勉強させていただいています。
当社は中小企業ですので、いよいよ今年4月から同一労働同一賃金の対応を実施していかなければなりません。
そこで一つ一つの支給項目に対し、正社員と非正規との間で不合理が生じていないか、点検をしています。
今回は「家族手当」のご相談です。
当社の「家族手当」は正社員にだけ支給しております。
生活保障を図り、長期勤続を支援する目的のため、正社員を対象とし、有期雇用(年2回更新)の者を対象外にしています。
かといって、5年経過の有期社員もいることから、その方から説明を求められた場合、納得していただけるのか非常に苦しいところです。
皆様の会社が家族手当を支給している場合、同一労働同一賃金の対応に対し、どのように取り組まれているのか、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
家族手当の名称だけでは判断できないですから、貴社における家族手当を支給する際の要件がどのようになっているのかを確認してください。
月額が固定の手当の場合には、週の出勤日数や労働時間数で分けることはありますが、雇用期間に定めがあるのかないのかと家族がいるかいないのかは一般的には関連性は乏しいかと思います。
家族手当の支給要件を確認し、雇用期間に定めがあることだけを除外要件にしているのであれば、支払うべき手当であると考えることが望ましいと思います。
> いつも勉強させていただいています。
> 当社は中小企業ですので、いよいよ今年4月から同一労働同一賃金の対応を実施していかなければなりません。
> そこで一つ一つの支給項目に対し、正社員と非正規との間で不合理が生じていないか、点検をしています。
> 今回は「家族手当」のご相談です。
> 当社の「家族手当」は正社員にだけ支給しております。
> 生活保障を図り、長期勤続を支援する目的のため、正社員を対象とし、有期雇用(年2回更新)の者を対象外にしています。
>
> かといって、5年経過の有期社員もいることから、その方から説明を求められた場合、納得していただけるのか非常に苦しいところです。
>
> 皆様の会社が家族手当を支給している場合、同一労働同一賃金の対応に対し、どのように取り組まれているのか、ご教示いただけますと幸いです。
>
> どうぞよろしくお願いします。
>
>
ぴいちん様
返信ありがとうございます。
家族手当は扶養する同居家族のうち、配偶者は●●円、子どもは●●円、それ以外●●円を支給するといった規定です。
ぴいちん様のおっしゃる通り、雇用形態の違いと、家族手当を支給するしないは相関性が乏しいと思います。
ただ、このご時世、業績悪化の中、対象範囲を広げるとなると、人件費がアップしますので、今はそのような対応ができないのが現実です。
「家族手当」をなくすか、規定内容を減縮するか、何らかの対応を講じる必要があることは実感しました。
ご教示いただき、ありがとうございます。
palm
> こんにちは。
>
> 家族手当の名称だけでは判断できないですから、貴社における家族手当を支給する際の要件がどのようになっているのかを確認してください。
>
> 月額が固定の手当の場合には、週の出勤日数や労働時間数で分けることはありますが、雇用期間に定めがあるのかないのかと家族がいるかいないのかは一般的には関連性は乏しいかと思います。
>
> 家族手当の支給要件を確認し、雇用期間に定めがあることだけを除外要件にしているのであれば、支払うべき手当であると考えることが望ましいと思います。
>
>
> > いつも勉強させていただいています。
> > 当社は中小企業ですので、いよいよ今年4月から同一労働同一賃金の対応を実施していかなければなりません。
> > そこで一つ一つの支給項目に対し、正社員と非正規との間で不合理が生じていないか、点検をしています。
> > 今回は「家族手当」のご相談です。
> > 当社の「家族手当」は正社員にだけ支給しております。
> > 生活保障を図り、長期勤続を支援する目的のため、正社員を対象とし、有期雇用(年2回更新)の者を対象外にしています。
> >
> > かといって、5年経過の有期社員もいることから、その方から説明を求められた場合、納得していただけるのか非常に苦しいところです。
> >
> > 皆様の会社が家族手当を支給している場合、同一労働同一賃金の対応に対し、どのように取り組まれているのか、ご教示いただけますと幸いです。
> >
> > どうぞよろしくお願いします。
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]