相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

保険料預かりの時期について

著者 MOMOUSAGI さん

最終更新日:2007年07月01日 23:41

会社の給与処理で、当初少人数だった頃、最初に当月の保険料を当月で預かっていたのですが、人数が増えるに連れ当月で預かると、支給額が無くなってしまうので、翌月から預かるパターンの人も出てきました。月変算定基礎の場合は、改定月の給与から預かっている状況です。どこかで翌月に預かる形にしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
何かよい方法があれば教えてください。

スポンサーリンク

Re: 保険料預かりの時期について

著者近藤社会保険労務士事務所 (千葉県)さん (専門家)

2007年07月03日 12:26

> 会社の給与処理で、当初少人数だった頃、最初に当月の保険料を当月で預かっていたのですが、人数が増えるに連れ当月で預かると、支給額が無くなってしまうので、翌月から預かるパターンの人も出てきました。月変算定基礎の場合は、改定月の給与から預かっている状況です。どこかで翌月に預かる形にしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
> 何かよい方法があれば教えてください。

保険料とはおそらく社会保険料だと思いますが、社会保険料は当月分の給料からは控除できません。翌月分からの控除になります。したがって入社月は控除できません。退職月は前月分のみ控除することになります。ただし月末日の退職のときは当月分も控除しますので2か月分を控除します。同一月で入退社したときは1か月分です。
雇用保険料はそのつど控除しますので入社月から退社月までです

Re: 保険料預かりの時期について

著者やまみちさん

2007年07月03日 13:12

当月預かりの人と、翌月預かりの人が混ざっていると、退職のときまで影響しますので、早めにそろえた方がいいです。
「当月預かり」になっていた人たちの保険料預かりを一回パスします。 そのときに「翌月預かりに変えたので、退職のときにはタイミングによっては2ヶ月分徴収することがあります」と説明しておいてください。 そもそも翌月預かりが正しい処理ですので。

Re: 保険料預かりの時期について

著者MOMOUSAGIさん

2007年07月04日 23:00

返信ありがとうございました。処理をし始めた頃きちんと仕組みを理解していないまま進んでしまいました。やはり今、是正するとしたら、当月預かりの人は、一ヶ月パスして、全員月変算定の時も改定月の翌月のお給料から改定後の保険料を預かる形で良いのでしょうか?度々の質問ですが、よろしくお願いいたします。

Re: 保険料預かりの時期について

著者やまみちさん

2007年07月05日 10:53

その方法で良いと思います。
該当者にはよく説明して、理解してもらうようにしてください。
あとは、退職時に預かり忘れのないように。
小さな会社ですと突然の退職も珍しくありません。ときには正式な指示よりも「周りの気配」を感じとることにより、
効率的な事務処理ができることがあります。

Re: 保険料預かりの時期について

著者やまみちさん

2007年07月05日 10:55

削除されました

Re: 保険料預かりの時期について

著者やまみちさん

2007年07月05日 10:56

削除されました

Re: 保険料預かりの時期について

著者MOMOUSAGIさん

2007年07月06日 00:02

度々の質問にご回答いただきありがとうございました。
ずっと気になっていたことなので、解決策が見つかってほっとしました。後は該当者に理解してもらう努力をし、正しい処理に向かってがんばっていきたいと思います。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド