相談の広場
こんにちは
早速ですが、6月に大幅な固定的賃金の変動(昇給)があり、6,7,8月の3か月支給後、9月より随時変更を予定している社員がいます
この場合、「9月月変予定」として、4,5,6月の定時改定の対象から除外されると思うのですが、
固定的賃金の変動が大きく、昇給前の4,5月と昇給後の6月の3カ月の平均でも2等級の差が生じることになりそうです
(4,5,6月の3カ月平均で今の等級より2等級アップ、6,7,8月の3か月平均だと今の等級より5等級アップ)
この場合、2つの方法があるとすると
1. 4,5,6月の定時改定は除外し、8月支給後、9月より5等級アップの随時改定をする
2. 一旦4,5,6月の定時改定で7月より2等級アップ(随時改定)、さらに6,7,8月で随時改定して9月から3等級アップ
1が正しい、という認識でよろしいでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは。
定時決定(基礎算定届の提出)においては,9月から翌年8月における決定を行います。
一方で,6月の固定的賃金の変動により9月の随時改定の対象になる場合には定時決定を上書きされることになるので,算定基礎届の提出を省略することができます。
>昇給前の4,5月と昇給後の6月の3カ月の平均でも2等級の差が生じることになりそうです
これは随時改定の対象にはなりません。
なので,
> 2. 一旦4,5,6月の定時改定で7月より2等級アップ(随時改定)、さらに6,7,8月で随時改定して9月から3等級アップ
という貴殿の記載が誤りで,4,5,6月の定時決定によって9月からの報酬がかわります。6,7,8月で随時改定して9月からの報酬が変わるということです。なので,算定基礎届の提出を省略できることになり,貴殿のいわれる「1.」のようになります。
> こんにちは
> 早速ですが、6月に大幅な固定的賃金の変動(昇給)があり、6,7,8月の3か月支給後、9月より随時変更を予定している社員がいます
>
> この場合、「9月月変予定」として、4,5,6月の定時改定の対象から除外されると思うのですが、
> 固定的賃金の変動が大きく、昇給前の4,5月と昇給後の6月の3カ月の平均でも2等級の差が生じることになりそうです
> (4,5,6月の3カ月平均で今の等級より2等級アップ、6,7,8月の3か月平均だと今の等級より5等級アップ)
>
> この場合、2つの方法があるとすると
> 1. 4,5,6月の定時改定は除外し、8月支給後、9月より5等級アップの随時改定をする
> 2. 一旦4,5,6月の定時改定で7月より2等級アップ(随時改定)、さらに6,7,8月で随時改定して9月から3等級アップ
>
> 1が正しい、という認識でよろしいでしょうか?
原則として、随時改定が優先します。
また、定時決定の結果、給与に反映されるのは、7月ではなく、9月(10月納付)からとなります。。これは随時改定という決定にはならない。。。
よって
2はあり得ない。。。(算定結果が7月に反映されている。。)
同月(9月)に、定時結果(2等級アップ)と、随時改定結果(5等級アップ)が出てしまう場合は、随時改定(5等級アップ)の結果が優先されますので、
1 が適用となります。。
考え方?判断?は違っているようですが、
結果はあっていますよ。。。随時改定優先で判断してください。。
> この場合、2つの方法があるとすると
> 1. 4,5,6月の定時改定は除外し、8月支給後、9月より5等級アップの随時改定をする
> 2. 一旦4,5,6月の定時改定で7月より2等級アップ(随時改定)、さらに6,7,8月で随時改定して9月から3等級アップ
>
> 1が正しい、という認識でよろしいでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]