相談の広場
介護職員処遇改善加算の計画時の金額より
実績金額の方が下回ってしまいました。
加算金は全て処遇改善手当と処遇改善一時金(ボーナスに加算)で払って
いるのですが、職員が社員→パート(日数時間を減らし)→退職、育児休暇で総人数事体減ってしまっている為です。
(求人しても2か月ぐらいは採用なかった)
提出先が合計7市町村になります。
ある市からはその理由を書いて下回ってしまっている金額で提出するように
いわれました。
職務に当たられている方でこのようなケースの場合どうされてますか?
スポンサーリンク
> 介護職員処遇改善加算の計画時の金額より
>
> 実績金額の方が下回ってしまいました。
>
> 加算金は全て処遇改善手当と処遇改善一時金(ボーナスに加算)で払って
> いるのですが、職員が社員→パート(日数時間を減らし)→退職、育児休暇で総人数事体減ってしまっている為です。
> (求人しても2か月ぐらいは採用なかった)
>
> 提出先が合計7市町村になります。
> ある市からはその理由を書いて下回ってしまっている金額で提出するように
> いわれました。
>
> 職務に当たられている方でこのようなケースの場合どうされてますか?
>
大変な作業ご苦労様です。
あまり詳しくないですが分かる範囲でお伝えします。
処遇改善は、企業の利益ではないので未払いの分は返納するべきだと思います。
支給は処遇改善手当・処遇改善一時金だけとの事ですが、支給方法は他にもあります。
昇給分も法定福祉費も支給対象となると思います。
これを年間で加算すると不足分は補えるように思えますがいかがですか?
計画とは違った支給になりますが変更届と共に提出は可能だと思われます。
ただし、処遇改善が事業所単位なのか法人合算なのか対応を統一する事が必要ですので手間がかかります。
時間的余裕もないので、今回は直に返納する事をお勧めします。
弊社でも処遇改善を取得しており、過年度にて報告数値を間違えて不足と
なった時、先方より
「不足分を遅れて支給する」
方法も採れると言われました。
ただし、面倒な手続き及び書類等が必要な気配で、必要であれば
お伝えします、というような対応でした。
やり方はあるはずです。
申告先へ相談するのが一番ですよ。
とりえあず。
> 介護職員処遇改善加算の計画時の金額より
>
> 実績金額の方が下回ってしまいました。
>
> 加算金は全て処遇改善手当と処遇改善一時金(ボーナスに加算)で払って
> いるのですが、職員が社員→パート(日数時間を減らし)→退職、育児休暇で総人数事体減ってしまっている為です。
> (求人しても2か月ぐらいは採用なかった)
>
> 提出先が合計7市町村になります。
> ある市からはその理由を書いて下回ってしまっている金額で提出するように
> いわれました。
>
> 職務に当たられている方でこのようなケースの場合どうされてますか?
>
ちょっと読み返してみて、認識が違っていることに気づきました。
処遇改善加算の総取得額を下回った、ではなくて、計画書での金額を
下回ったのですよね?
総取得額を下回ってなければ、返納の必要もありませんし、そのまま
報告するだけで問題ありません。
(計画書はあくまで計画書ですので…)
前回私が記載したのは、取得額を支給額が下回った場合です。
失礼しました。
> 介護職員処遇改善加算の計画時の金額より
>
> 実績金額の方が下回ってしまいました。
>
> 加算金は全て処遇改善手当と処遇改善一時金(ボーナスに加算)で払って
> いるのですが、職員が社員→パート(日数時間を減らし)→退職、育児休暇で総人数事体減ってしまっている為です。
> (求人しても2か月ぐらいは採用なかった)
>
> 提出先が合計7市町村になります。
> ある市からはその理由を書いて下回ってしまっている金額で提出するように
> いわれました。
>
> 職務に当たられている方でこのようなケースの場合どうされてますか?
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]