相談の広場
ご指導お願いたします。
社長もしくは、役員が参加する、企業の職種に準じた業界の記念旅行、研修旅行は接待交際で損金扱いで処理して良いのでしょうか。
前担当者は、税務調査時に指摘され、社長もしくは役員の役員賞与として支払い、本人が旅費を支払う処理をしていました。
所得税の二重取りのような・・・・
質問文章がうまく書けずすいません。
スポンサーリンク
こんにちは。
記念旅行というのが貴社の業務に必要であるかどうかの判断と推測します。税務調査で指摘され,ということは業務関連性が乏しいと判断されたと推測しますので,単なる役員さんの旅行であれば,名目がどうであれ,経費参入は難しいと思います。
業界団体が主催するにしても,役員さんが個人的に参加しているということであれば,通常の個人旅行のように,支払われている給与から旅行代金を支払うのはふつうのことといえますね。
税務調査時の経緯については,当時の担当もしくは顧問弁護士さんに確認されてはいかがでしょうか。
> ご指導お願いたします。
> 社長もしくは、役員が参加する、企業の職種に準じた業界の記念旅行、研修旅行は接待交際で損金扱いで処理して良いのでしょうか。
> 前担当者は、税務調査時に指摘され、社長もしくは役員の役員賞与として支払い、本人が旅費を支払う処理をしていました。
> 所得税の二重取りのような・・・・
>
> 質問文章がうまく書けずすいません。
> ご指導お願いたします。
> 社長もしくは、役員が参加する、企業の職種に準じた業界の記念旅行、研修旅行は接待交際で損金扱いで処理して良いのでしょうか。
> 前担当者は、税務調査時に指摘され、社長もしくは役員の役員賞与として支払い、本人が旅費を支払う処理をしていました。
> 所得税の二重取りのような・・・・
>
> 質問文章がうまく書けずすいません。
>
私見ですが、
業界の記念旅行というのであれば、損金性は低いでしょうが、役員賞与というのはちょっとひどいかな。
完全な交際費ではないでしょうか。
研修旅行は研修内容が確認出来て、休日以外は観光をしていないのであれば研修費でも大丈夫かと思います。
> > ご指導お願いたします。
> > 社長もしくは、役員が参加する、企業の職種に準じた業界の記念旅行、研修旅行は接待交際で損金扱いで処理して良いのでしょうか。
> > 前担当者は、税務調査時に指摘され、社長もしくは役員の役員賞与として支払い、本人が旅費を支払う処理をしていました。
> > 所得税の二重取りのような・・・・
> >
> > 質問文章がうまく書けずすいません。
> >
>
> 私見ですが、
> 業界の記念旅行というのであれば、損金性は低いでしょうが、役員賞与というのはちょっとひどいかな。
> 完全な交際費ではないでしょうか。
> 研修旅行は研修内容が確認出来て、休日以外は観光をしていないのであれば研修費でも大丈夫かと思います。
こんばんは。私見ですが…
役員給料は定期同額という規定がありますのでそれ以外の役員収入と判断されたのであれば役員賞与はありえる処理ではないかと考えます。
前回の税務調査の指摘内容を確認しし純粋に事業所が負担すべき内容なのか前回同様個人負担が妥当なのか精査された上で損金出来るのかどうかご判断ください。
とりあえず。
CL1 さん こんいちは。
会社に事業にかかわる研修費、社員などへの福利厚生費用、これらへの資金提供などは、税務調査で毎度指摘され修正申告せねばならないケースよく聞きます。
社員参加の社内旅行などは、税務上社員の過半数が参加、支払い額の5割以上を社員が負担などすることなどあれば何ら問題はないと思います。
お話のケース、研修旅行など含むとなれば福利厚生費としての計上も可能となるようです。
これに役員も参加する場合も同様と思います。
ただ、そのあとにゴルフ、宴会などが絡むと全金額と名なりえません。
企業関係者間では、記念事業など年度計画案を作り会計士、税理士に問診をかけ予算を計上することがほとんどです。
ご参考前に。
東京税理士会計士事務所HP
東京税理士会計士事務所 >TOP> 法人税 >「社員旅行費用」(福利厚生費)に対する税務上の規定
https://yokaikei.com/houjinzei/fukurikouseihi_shainryokou/
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]