相談の広場
いつも大変勉強させて頂いております。
会社で経理業務を担当している者です。
表題の件について、ご教授をお願い致します。
本日お客様より1月に会計した商品代金の領収証発行希望の連絡を頂きました。
[支払方法]代金引換(ゆうパック)
[商品受取/金額受領]2022年1月31日
弊社ネットショップでは、事前に領収証発行希望をいただいていない場合は自社形式の領収証を発行しないことになっており、後日ご希望いただいた場合は発行日の欄に、実際に領収証を発行した日付、備考欄に実際に商品受け取りをされた日付を記入する、という形を取っていました。
この形式に倣い、
[領収証発行日]:本日
[支払方法]:代金引換(ゆうパック)
[決済日]:2022年1月31日(ゆうパック領収証再発行)
の形で先方に確認したところ、領収証発行日を実際に支払った1月31日に発行した事にしてもらわないと困る、といわれてしまいました。
実際に決済して頂いた日付自体は別に明記しているのですが、領収証発行日をお客様にご指定されたとおりに1月31日に変更する事に応じなければならないのでしょうか?
文章がまとまっていなくて申し訳ございませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授くださいますようお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
代金引換での決済のようですから,状況としては貴社が領収証を発行しなくても構わない,という状況でしょうね。
店舗によっては,郵便局発行の領収証を回収して,その日で会社の領収証を発行する店舗もあります。
また貴社が金銭を受領した日とする考えから,貴社に入金があった日をもって受領日とする会社もあります。
その点は,解釈にもよるでしょうね。
ゆえに,相手のいわわれる日での記載が誤りとはいわないでしょうし,貴社の対応が誤りとも言わないでしょう。
そもそも,代引やクレジットカード決済において,領収証を発行しない会社は多々あります。
対応については,上司とも相談してどうするのかを決めていただくことがよいと思います。
> いつも大変勉強させて頂いております。
> 会社で経理業務を担当している者です。
> 表題の件について、ご教授をお願い致します。
>
> 本日お客様より1月に会計した商品代金の領収証発行希望の連絡を頂きました。
>
> [支払方法]代金引換(ゆうパック)
> [商品受取/金額受領]2022年1月31日
>
> 弊社ネットショップでは、事前に領収証発行希望をいただいていない場合は自社形式の領収証を発行しないことになっており、後日ご希望いただいた場合は発行日の欄に、実際に領収証を発行した日付、備考欄に実際に商品受け取りをされた日付を記入する、という形を取っていました。
>
> この形式に倣い、
> [領収証発行日]:本日
> [支払方法]:代金引換(ゆうパック)
> [決済日]:2022年1月31日(ゆうパック領収証再発行)
> の形で先方に確認したところ、領収証発行日を実際に支払った1月31日に発行した事にしてもらわないと困る、といわれてしまいました。
>
> 実際に決済して頂いた日付自体は別に明記しているのですが、領収証発行日をお客様にご指定されたとおりに1月31日に変更する事に応じなければならないのでしょうか?
>
> 文章がまとまっていなくて申し訳ございませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授くださいますようお願い致します。
ぴぃちん様
ご回答ありがとうございます。
上司に確認を取り、実際の発行日と商品受取日(お客様決済日)の両方を明記した領収証しか弊社では発行できないことをお客様にご連絡いたしました。
迅速なご回答を頂き、誠にありがとうございました。
> こんにちは。
>
> 代金引換での決済のようですから,状況としては貴社が領収証を発行しなくても構わない,という状況でしょうね。
>
> 店舗によっては,郵便局発行の領収証を回収して,その日で会社の領収証を発行する店舗もあります。
>
> また貴社が金銭を受領した日とする考えから,貴社に入金があった日をもって受領日とする会社もあります。
> その点は,解釈にもよるでしょうね。
>
> ゆえに,相手のいわわれる日での記載が誤りとはいわないでしょうし,貴社の対応が誤りとも言わないでしょう。
> そもそも,代引やクレジットカード決済において,領収証を発行しない会社は多々あります。
>
> 対応については,上司とも相談してどうするのかを決めていただくことがよいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]