相談の広場
勘定科目について教えてください。
①児童の日々のおやつ代(月末にまとめて保護者から集金)
②イベントの際にやきそばやかき氷を作った時の食材、景品のお菓子代
③イベントで出かけた際の駐車場代、バス代、施設入館料
④児童が普段通所する際に児童のバス代を会社が支払った場合
⑤イベントの際に児童のバス代を会社が支払った場合
⑥児童が日々使用する療育用のおもちゃは消耗品で良いのでしょうか
消耗品と思っていたのですが、交際費になってしまうのか分からなくなってきました。どうかお助けください。
スポンサーリンク
こんにちは。
あくまで私的な意見として記入します。
①児童の日々のおやつ代(月末にまとめて保護者から集金)
通常は、該当者ごとに一月ごとおやつ代預り金として計上
②イベントの際にやきそばやかき氷を作った時の食材、景品のお菓子代
上記と同様です。
③イベントで出かけた際の駐車場代、バス代、施設入館料
通常、一括請求されますから、イベント参加該当者ごとに請求を起こし、預り金から振替か、該当者のみの請求、集金とします。
④児童が普段通所する際に児童のバス代を会社が支払った場合
かたちは、立替払い後、参加者ごとに請求、預り金から振替、集金とします。
⑤イベントの際に児童のバス代を会社が支払った場合
立替支払い後、参加者に請求、預り金振替か請求後しい金
⑥児童が日々使用する療育用のおもちゃは消耗品で良いのでしょうか
事務所内で福利厚生費などとしてなすか、年度ごと利用者から療育用おもちゃ購入代として入金。お話の消耗品とするなら、事業会社の消耗品として計上でしょう。
年度ごとの収支報告書の作成と都道府県に届けることも必要ですから、勘定科目はい一律に定めて乞うことが賢明です。
お近くに税理士の先生か社会保険労務士の先生などからも入手できると思います。
福祉所業者に対応すべき資料として、添付しました資料で必要とする勘定科目一覧リストがあります。
≪勘定科目説明≫
※財務諸表の第1号の1~3様式、第2号の1~3様式は、勘定科目の大区分のみを記載するが、必要のないものは省略することができる。ただし追加・修正はでないものとする。財務諸表の第1号の4様式、第2号の4様式は、勘定科目の小区分までを記載し、必要のない勘定科目は省略できるものとする。また、第3号の1~4様式は、勘定科目の中区分までを記載し、必要のない中区分の勘定科目は省略できるものとする。
※会計基準の別紙3、別紙4については、勘定科目の小区分までを記載し、必要のない勘定科目は省略できるものとする。
※勘定科目の中区分についてはやむを得ない場合、小区分については適当な科目を追加できるものとする。なお、小区分を更に区分する必要がある場
合には、小区分の下に適当な科目を設けて処理することができるものとする。
※「水道光熱費(支出)」、「燃料費(支出)」、「賃借料(支出)」、「保険料(支出)」については原則、事業費(支出)のみに計上できる。た
だし、措置費、保育所運営費の弾力運用が認められないケースでは、事業費(支出)、事務費(支出)の双方に計上するものとする。
※財務諸表の様式又は運用指針Ⅰ別添3に規定されている勘定科目においても、該当する取引が制度上認められていない事業種別では当該勘定科目を
使用することができないものとす。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/fukushi/shafuku/shafukuoshirase/houjinnkeirituuchi2.files/270925-2-6.pdf
> 勘定科目について教えてください。
> ①児童の日々のおやつ代(月末にまとめて保護者から集金)
> ②イベントの際にやきそばやかき氷を作った時の食材、景品のお菓子代
> ③イベントで出かけた際の駐車場代、バス代、施設入館料
> ④児童が普段通所する際に児童のバス代を会社が支払った場合
> ⑤イベントの際に児童のバス代を会社が支払った場合
> ⑥児童が日々使用する療育用のおもちゃは消耗品で良いのでしょうか
>
> 消耗品と思っていたのですが、交際費になってしまうのか分からなくなってきました。どうかお助けください。
>
こんばんは。私見ですが…
社会福祉法人でよろしいですか。
民間の場合は異なる事もありますので社福としての意見です。
> ①児童の日々のおやつ代(月末にまとめて保護者から集金)
支払う事と集金することは分けて考えましょう。
支払時…給食費
集金時…その他事業収益-補助があればお知らせください。補助で分けることもあります。
> ②イベントの際にやきそばやかき氷を作った時の食材、景品のお菓子代
教養娯楽費かと
> ③イベントで出かけた際の駐車場代、バス代、施設入館料
教養娯楽費
> ④児童が普段通所する際に児童のバス代を会社が支払った場合
教養娯楽費
> ⑤イベントの際に児童のバス代を会社が支払った場合
教養娯楽費
利用者からバス代を徴収するのでしょうか。
徴収する場合-その他事業収益
> ⑥児童が日々使用する療育用のおもちゃは消耗品で良いのでしょうか
教養娯楽費
教養娯楽費-利用者のための新聞雑誌等の購読、娯楽用品の購入及び行楽演芸会等の実施のための支出をいう。
社福法人では交際費という科目はありません。
上記科目は社福法人の科目になります。
民間法人…有限・株式…であればまた異なる事もあるでしょう。
法人格が判らないので科目の判断も出来かねます
後はご判断ください。
とりあえず。
> tonさん、こんばんは
> ご返信ありがとうございます。
>
> 説明が足りず大変恐縮なのですが、
> 民間の株式会社になりますので、給食費や教養娯楽費は使用しないということになるのでしょうか。
> せっかくご説明頂いたのに法人格の説明がなく申し訳ございません。
> ①以外利用者から徴収せずに会社負担になります。
こんばんは。私見ですが…
民間法人であっても事業内容が福祉事業ですから厚労省の指定科目に沿った科目体系…ソフトの科目名変更等で対応とか…を使用しているところもあるでしょう。
過年度資料があるのであれば過去資料の確認をされてはどうでしょうか。
今期が初年度であれば上司に確認し民間の通常科目なのか、社福科目を参考に科目追加や変更して使用するのか確認されるといいでしょう。
また事業を行うにあたり役所から助成金や補助金を受け取っているのであれば福祉科目を考慮された方がいいのではないかと考えます。
問者様の事業が新規なのか既存なのかでも変わりますし役所からの資金収益があるかどうかでも変わるでしょう。
役所から資金収益があるのであれば役所に民間科目でも問題ないか確認されるのも方法です。
まずは事業所がどういう状況なのかで変わるものと思われますので事業所の状況の確認をお勧めします。
経験則…介護保険関係を民間でやっていましたが必要な科目は追加して処理していましたよ。
後はご判断ください。
とりあえず。
> こんにちは。meriruさんありがとうございます。
> 丁寧にご説明頂きましてありがとうございます。
> 説明が足りず大変申し訳ございません。
> ・社会福祉法人ではなく、株式会社になります。
> ・①のみ保護者から集金しますが、②~⑥は利用者負担ではなく、会社負担になります・・
>
いえいえ、昨今大手中小含めてお話の福祉事業などへの協賛、寄付など行うことも
多いと聞きます
お問い合わせの件については、法人税法上の取り決め等がありますから、公認会計士、税理士の先生とのご相談が賢明です。
なを、支援する際の会計上の割合が決められてますから、結構難しくなることもあります。
多少参考にと思い検索しました。
種々の広告や街頭で寄付を募っている場面を見かけることがある。個人として寄付をすることもあれば、事業者として寄付をすることもあるだろう。事業における寄付金は、通常の経費とは分けて考える必要がある。ここでは、寄付金と交際費の違いや、会計処理のしかた、税務上の注意を見ていこう
ニュース>国内>寄付金の勘定科目と税務上・会計上の処理について解説
THE OWNERロゴ著者>THE OWNER 編集部>フォロー
https://the-owner.jp/archives/4215
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]